夢を叶える5ステップ(5つ目)
今でもやっぱり20年前に他界した親父に褒められたいんですねぇ。なので「ありがとう」、誰のありがとうのためにやってるかっていうのは、セルフイメージを上げるよね。
イメージトレーニングの力
そうするとさ、「認識」って一体何なんだ?っていうことになると思うの。今だってアメリカンフットボールの練習もほとんどバーチャルリアリティでやってるんだよね。
実際に体を動かしたら疲弊してしまって、限られた練習しかできないけど、バーチャルリアリティだったらいくらでも脳が体験することができるわけだから。
そうやって人間の限界値を超えることが起きているんだけど、そうすると「じゃぁ実際に人を動かしてアメフトをやる必要ってあんの?」っていう時代が始まってくる可能性があるよね。
イメージが現実を超えることも
羽生結弦くんも、海外に行くときは飛行機の中で何度もイメージトレーニングをして、優勝して感動して泣いてってやってて。
それで実際に優勝した時のインタビューでは、「何度も優勝したイメージトレーニングをしてきたので、飛行機の中の方が感動的でした」って答えちゃったんですよね(笑)
まとめ
1 ぶっ飛んだ夢を持つ
2 凄い人たちのコミュニティに入る
3 夢を叶えた人たちのふりをする
4 言葉の力
5 ありがとう
まさに今コレが大事になってますよね。
最後に2つの質問
最後に二つの質問がしたくて、
「拓巳さんにとって人間力」
「拓巳さんの一年後の予祝」
この二つについて最後の質問にさせていただきたいです。
人間力とは?
だけど安定していると退屈になってくるから、変化したい。変化すると不安定になるので、また安定したい、となるんですけど、この真ん中を行く不安定にならないものというのは、「成長したい」だと思うんですね。
「特別な私」というのは孤独なので、やっぱりみんなと一緒にいたい。みんなと一緒にいると、みんなと同じで退屈になって、また特別でいたい、というふうに行ったり来たりしますが、この二つを凌駕しているのが「貢献したい」なんですねぇ。
なので、「成長」と「貢献」というのを真ん中に置くと、実は揺れなくなるんですよね。
「成長していきたい、誰かの役に立ちたい」これが人間力だと思うんですよね。
丸秘の予祝
でも世界を良くしたい!世界を良くするために公共では言えない奴があって、それを相談させて(笑)
人間力サミット 講師:山崎拓巳氏
登壇日:2020年05月05日
講演テーマ 【あなたが望む未来の作り方】
人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/entry/
一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…
大嶋啓介の公式LINEはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/line/