新着情報NEWS

人間力サミット2020 〜大棟耕介氏②〜

『家族が笑顔になるコミュニケーション術②』

 

闘病中の子どもたちとの自然なコミュニケーション 

大棟耕介
大棟耕介
5月3日は、僕はずっともうメッセンジャーで依頼を受けます!ってやって、1階のスタジオにいて、そしたら横浜の方にプライベートバルーンレッスンして
夜には、サロマ湖の横の湧別の漁師さんの家庭にパフォーマンスして
こう、パフォーマンスいろいろできるなと思って、今ね、例えばこの風船とか・・・

 

 

大棟耕介
大棟耕介
病院でパフォーマンスをするときもそうなんだけど、やっぱり小児病棟って言ってもあのーちょっと子供だけじゃなくて、思春期、反抗期の男の子もいるので、そういう子にはこうやってウナギってね

 

 

矢部裕貴
矢部裕貴
はははは!
大棟耕介
大棟耕介
ウナギって渡して、ウナギは絶滅危惧種に指定されてしまって、今とても高いじゃないですか?カロリーもむちゃくちゃ高いので、あのやっぱり成長期にはエネルギーが必要と言ってもあんまり食べ過ぎるのは良くないなと思って、だからあの動物性のタンパクだけじゃなくて植物性のたんぱく質も必要だなということでですね。あの闘病中のクソガキに

矢部裕貴
矢部裕貴
ははは!

 

 

大棟耕介
大棟耕介
ごめんなさい。
あの病気と戦っているお子様たちには高カロリーだし、パパもそうですよね。パパもずっとお酒の消費量が、増えてるって言ってるので、そんな時、おつまみをね。そんなウナギなんかなかなか食べちゃいけないので、動物性のタンパクじゃなくて植物性のタンパク質を必要としますよって言って

またパン!って言いますよ!

こうして

3,2,1

パン!

 

 

大棟耕介
大棟耕介
タラ―――♪
大嶋啓介
大嶋啓介
あっ、すごい!
矢部裕貴
矢部裕貴
すごい!
大棟耕介
大棟耕介
天才なんですね
矢部裕貴
矢部裕貴
はははは!
大棟耕介
大棟耕介
真面目にやります!
大嶋啓介
大嶋啓介
はい、大棟さんありがとうございます!
矢部裕貴
矢部裕貴
ありがとうございます!
大嶋啓介
大嶋啓介
あの大棟さん、このパフォーマンスはYouTubeでも見れるんですかね?
大棟耕介
大棟耕介
今、コロナにおいて二月の末から、病院での方を中断していて、まあ自粛してるんですけど。
三月の頭は、基本的には闘病中の子ども、自宅待機の子どもへの子ども用の動画なんですけど、平日、毎日配信をしていてですね。
ライブはまだやってないんですけど、最近はあのzoomでライブしていて、zoomの方がコミュニケーションも取れるので、それはこの間NHK全国放送で流してくれましたね
大嶋啓介
大嶋啓介
じゃあ、大棟さんのYouTubeを見れば、パフォーマンスの方も見れるわけですね!
大棟耕介
大棟耕介
そうそう、日本ホスピタルクラウン協会の『スマイルTV』っていうので、動画はずっと配信してますね

大嶋啓介
大嶋啓介
はい、ありがとうございます!

 

 

『相手を主役にする』クラウンという志事

大嶋啓介
大嶋啓介
じゃあ、ちょっとこっから色々質問に対して、矢部裕貴がファシリテートさして頂きますので、たくさん質問頂いておりますので、是非宜しくお願い致します!
大棟耕介
大棟耕介
よろしくお願いします!
矢部裕貴
矢部裕貴
早速、ステキなパフォーマンスして頂きまして、ありがとうございます。
今、YouTubeのチャットの方にも、初めましてみたいな方も結構おられるかな?っていう風に思うんですけど、ホスピタルクラウンっていうお仕事自体をもしかしたら、ご存じない方もいるかもしれないんで、どんなお仕事なのか?っていうのをお聞きできたらと思います
大棟耕介
大棟耕介
はいはい、分かりました。
あの、クラウンっていうと皆さんピンとこないですね。
車のクラウンだと思うかもしれませんが、赤い花付けて、遊園地やサーカスでパフォーマンスをしている人を本当はクラウンって言うんですね。
みんながイメージしてるピエロっていうのは本当はピエロって言わずにクラウンって言うんです。世界共通語で赤い花を付けているのがクラウンです。
ピエロとは言いません
矢部裕貴
矢部裕貴
はい
大棟耕介
大棟耕介
で、そういう楽しいところでパフォーマンスをするだけじゃなくて、病院でもパフォーマンスをしていて、我々は今、150人の仲間で全国、北海道から沖縄までの96病院の小児病棟に行って、闘病中の子どもたちに対してパフォーマンスをしているんですね。
大体、月に一回か二回、同じ病院に行くので、年間30000人以上の子どもたちに対してパフォーマンスをしています
矢部裕貴
矢部裕貴
はい、ありがとうございます!
ホスピタルクラウンという活動の中でなんか大棟さんの考える『これがやっぱりあの自分の中で凄く大切にしている部分』というかあのー『心がけてること』でもいいですけど、もしくは『ホスピタルクラウンとしての真髄』みたいなものって教えてもらえたりしますか?
大棟耕介
大棟耕介
二つ、両面あると思います。
一つは『気持ち、マインドの問題』ですよね。
もう一つは『スキルの問題』であって、この両方を備えていなければいけないです。
例えば、気持ちがあってもスキルを伴っていなければ、それは何もできないし、スキルがあっても気持ちがなければ行動できないしということで、ホスピタルクラウンの活動というのは基本的にとても喜ばれる活動なので、気持ちを持った人が来ますが、その人たちに対して徹底的にスキルを身に付けることが必要だと僕は話をしてるんですね。
矢部裕貴
矢部裕貴
はい
大棟耕介
大棟耕介
一をするには知識・スキル・経験・時間・お金・組織・信用全て必要なんです。
そういうものをきちっとこう兼ね備えているから病院でパフォーマンスができるんですね。
だから、クラウンとしての徹底的なスキル追及をすることによって、何が起きるかと言うと、子どもは十人十色です。十人の子供が来た時に、その一人一人違ったパフォーマンスができるようにならなければいけない
矢部裕貴
矢部裕貴
はいはい
大棟耕介
大棟耕介
サーカスの中で、空中ブランコ、綱渡り、動物が主役、クラウンは脇役でも実は、その脇役のクラウンが一番給料が高いというか、その『クラウンがサーカス全体をコントロールしていく』ように、たくさんの引き出しを持っていてアンテナを張っていって『相手を主役にして』パフォーマンスをすることが一番ホスピタルクラウンの真髄だと思います。

矢部裕貴
矢部裕貴
ありがとうございます!

 

〜続く〜(次回の記事を読む)

 

YouTube動画はこちら↑

 

 

人間力サミット 講師:大棟耕介氏

登壇日:2020年05月06日

講演テーマ 【家族が笑顔になるコミュニケーション術】

 

人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓

https://ningenryokudaigaku.com/entry/

 

一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓

https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…

人間力大學オンライン 今すぐお申込を!

 

大嶋啓介の公式LINEはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓

https://ningenryokudaigaku.com/line/

大嶋啓介の公式LINEはこちら↓

友だち追加