『親になる前からできること。
お腹の中から保育園⑤』
毎日が挑戦!
ムネ
これ、でも子どもの肯定感確実に上がりますよね。
てんつくマン
あ~もうね、いっぱい毎日挑戦して。登れなかったところを登れるようになったりとか。この前もね、スイカ植えたり、メロン植えたりとか、子どもたちがちゃんと水あげてとか。ほんまに生きるっていうことにそんな感じでやってるかなぁ。
ムネ
今ってあの、都会だと特になんですけど、「危ない」「ダメ」「気をつけて」「やめて」とかっていう言葉を、自分も子育てしてますけど、親ってすごく使ってしまうんですよね。車の通りも多いし…
てんつくマン
そりゃそうや。
ムネ
色んな人がいるじゃないですか。ちょっとその心に何かあるのか、人を攻撃してしまう人とかも多い中で、親が常にシビアに子どものことを考えていたりとか、子どもに「ダメ」とか「NO」を言ってしまう状況がすごく多いと思うんですよ。
てんつくマン
うん。
ムネ
これが自然の中で、色んな。親がずっと見続けるんじゃなくて、子どもを色んな目線があって。さきほどの4G目線があったりとか、てんつくさんもいたりとか、サポートしてくれる他の親がいたりすると、すごく安心して子育て出来ますよね。
親だけで子育てするのを放棄⁉
てんつくマン
うん、そうやねん。さっきムネが言ってくれたみたいにね、あれもやって、親はこれもやって、これも出来るようになってみたいなこと言ってたやん。まずね、今日のテーマで俺がふと思ったのは、まず、親、お父さんとお母さんだけで子育てをしようということを放棄して欲しいなと思うの。まずそこを「放棄する」って決めてから、準備をしたほうがいいかなって思ってるの。
ムネ
へぇぇ、どういうことですか?それって。
てんつくマン
これは、それこそデータでね、あなたは子どもを預けれる人、隣人でもいいし、友達でも。「子どもを預かっといて」って言える人がいますか?』っていうアンケートが、この30年で半分ぐらいになってるの、日本はね。今ね28%やったかな。だから3割の人しか預ける人がいないっていう状況。この繋がり、絆の中で僕たちは子育てをしているっていうことで、これが何よりも色んな問題を引き起こしていることやなって思っていて。そりゃ、お父さんとお母さんだけで子育てなんてね、よっぽどじゃないと出来なくて。なので、妊娠する前に、そういう風な繋がり、近所の繋がりもそうやし、友達とか繋がるような仲間を作って、子どもが出来ても、この人らが一緒に育ててくれるっていう環境づくりからっていうのがおすすめかなって思いますね。
ムネ
そうですよね。ちょっと前だと、近くに自分の両親が住んでいたりとか、隣近所が友達になっていて、「ちょっと預かっておいて」って言えたりとか。誰か1人親が見ている間に、他の親が休めるみたいな。
てんつくマン
そうそうそうそう。
ムネ
今ちょっとなくなってますよね。確かに。
てんつくマン
これがね、まぁ~あのGHQは天才でね、戦争負けた時に、日本をどうやってダメな国にしていくかっていう政策の1つとして、お父さんとお母さんとおじいちゃんとおばあちゃんを分断させるっていうために、マンションをいっぱい作らせたのよ、日本に。
ムネ
はぁぁ、なるほど。
てんつくマン
で、それによって若い人は「マンション!」って。おじいちゃんやおばあちゃんは「そんなマンションなんて」って言うてそれで分断されたんやって。だから、もう政策どおりなの。でも、ここで「もう1回戻りましょう」っていうのは無理やんか。
ムネ
ちょっと難しいですね。
【村】というマンション?
てんつくマン
俺、建築関係の人にお願いしたいのは、『村』というマンションを作って欲しいの。
ムネ
え!どういうことですか⁉
てんつくマン
だから、例えば、ムネがマンションに住んでたら、この1つが村!
ムネ
は~!1棟!
ここに住んでる子どもは、ある意味毎日どこに行っても。お腹空いたら、ピンポーン「飯食わして~!」「ええよ~1回の○○君やな!」とかそんな感じで。このマンションに住んでいる子どもはみんなこのマンションの子どもっていう感じで、これがビレッジ、村。なんとか村っていう村で、ここのマンションの子らは当然みんな挨拶するし、悪いことやっとったら「アホが~!」ってしばかれるし、お腹空かせてたら「はい、今からごはん食べにおいで~」って言って。そういう風な村というマンションを作る会社が出来てきたらいいな~って思うんよね。
ムネ
それすご~い!本当そうですよね、カミナリオヤジの存在って重要だったと思うんですよ。
てんつくマン
(香取さんを指さす)「てめえしばくぞ」って言って。
ムネ
めちゃくちゃ怖いオヤジの存在によって、モラル感が身につくみたいなところあったじゃないですか。
てんつくマン
うーん。ほんま、ほんま。
ムネ
それが出来たらいいですよね。子どもを周りの大人が叱ると「面倒くさいことになるんじゃないか」って思っている人って多いんじゃないかと思っていて。
てんつくマン
うんうん。
ムネ
これがさっき言った分断で起きている核家族化じゃないですけど、家族が1つ1つわかれていて、親に簡単に頼れなくて、隣の人がわからなくて、下の人に迷惑をかけないように、子育てをお母さんが1人でしんどく頑張ってる、お父さんが一生懸命やっているっていうのが、今起きていることなのかもしれないですよね。
てんつくマン
うん、絶対そうだと思う。なので、これから「こういう風に政策でやらされたんやな」っていうことにまず気づいて。だから虐待しているママとかお父さんとか子育て放棄をしているお父さん、お母さんを批判したところで何も変わらへんから、それが起こらない体制を。そのマンションに保育園があればいいんやもん。
ムネ
あ~そうですね。
てんつくマン
1階の外が園庭になってたら、みんな上から自分の我が子が遊んでるっていうのを見れる状態出来るし。そんなんが出来たら、そんなのがこれから生まれて来るんじゃないかって思うけどね。
人間力サミット 講師:てんつくマン氏×香取貴信氏
登壇日:2022年05月04日
講演テーマ 【親になる前からできること。お腹の中から保育園】
人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/entry/
一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…
大嶋啓介の公式LINEはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/line/