新着情報NEWS

人間力サミット2022 〜ひすいこたろう氏③〜

『子どもの悩みが幸福に変わるものの見方③』

 

人間力サミット2022~子どもたちの未来を考える~『子どもの悩みが幸福に変わるものの見方』
動画はこちら↑

 

 

生きるって無駄を楽しみ、思い通りにならないことを楽しむこと

人間力サミット2022~子どもたちの未来を考える~『子どもの悩みが幸福に変わるものの見方』③

 

ひすいこたろう
ひすいこたろう
そうなんですよね。
効率的に生きるんだったら、一番効率的な生き方って
生きたらすぐ死ぬことなんですよね
大嶋啓介
大嶋啓介
あぁ・・・
ムネ
ムネ
うん、いやぁ~なるほど。
でもそうですよね。
生きてる間って、色々なことが発生しますもんね。
寄り道だったりとか、遠回りをしちゃいますもんね
ひすいこたろう
ひすいこたろう
思い通りにね、全部うまくいきたいんだったら
お墓に入れば、あの思い通りにならないことは何一つ起きませんし
『生きるって無駄を楽しみ』
『思い通りにいかないことも楽しみ』
要は『全部遊ぶ』ってことなんですよね
ムネ
ムネ
いやぁ、ははは!
ひすいこたろう
ひすいこたろう
一つ前に出てくださってた武田双雲さんのね。
アトリエに飾られていた文字、僕すごく好きで
「全てを遊ぶ」
って書いてあるんですよね。
それが『子ども心』ですよね
ムネ
ムネ
いやぁ~~
「全てを遊ぶ」
なんかすごい真理ですね
ひすいこたろう
ひすいこたろう
うん
ムネ
ムネ
いや、確かに少し未来の不安とかに目が行ってしまったりとか、計画とか、効率とか、準備とか・・・
そういったものにフォーカスをし始めると『今』が無くなりますもんね
ひすいこたろう
ひすいこたろう
そうなんですよね
ムネ
ムネ
『今』を楽しんでる余裕は無くて
未来のことに一生懸命準備をしないといけなくなっちゃいますもんね
ひすいこたろう
ひすいこたろう
うん

ムネ
ムネ
いやぁ~~~

 
  

『星の時計Liddel』に学ぶ!子どもからのメッセージ

『星の時計Liddel』に学ぶ!子どもからのメッセージ

 

ひすいこたろう
ひすいこたろう
僕はなぜか小学校2年以下の記憶全くないんですよ
ムネ
ムネ
え!どういうことですか!?
ひすいこたろう
ひすいこたろう
不思議と思い出せなくて
ムネ
ムネ
はい
ひすいこたろう
ひすいこたろう
だから、息子に
「父ちゃんね。小学校2年の頃とか、1年の頃ね記憶がないから、よく覚えといて」
って、小学校2年ぐらいの時に言ったんですね。
「大人になったら、今の頃の記憶ってね父ちゃん全部ないんだよ。だからね、この頃の記憶よく覚えといて」
って息子に言ったことがあるんですね。
ムネ
ムネ
はい
ひすいこたろう
ひすいこたろう
そしたら
「父ちゃん俺、昨日のことももう覚えてないよ」
って言われて
大嶋啓介
大嶋啓介
ははははは!
ムネ
ムネ
上を行きますね!
ひすいこたろう
ひすいこたろう
上、行くわ。この子は!
ムネ
ムネ
超越してますね(笑)
ひすいこたろう
ひすいこたろう
いやでも、結構それって普通の子どもの感覚なんですよね
ムネ
ムネ
はぁ~~
いやぁ、だから子どもから学ぶことってめちゃくちゃ多いですよね
ひすいこたろう
ひすいこたろう
うんだから、こどもの日っていうのは、僕は
『大人が子どもに学ぶ日』っていう風に思ってまして
ムネ
ムネ
はい
ひすいこたろう
ひすいこたろう
僕はもう息子メンターだと思って見てたんで。
そのメンターから教わったことをこの
『できないもん勝ちの法則』
っていう本で一冊まとめたんですが、もう本当に先生だと思っていて
ムネ
ムネ
はぁ~
ひすいこたろう
ひすいこたろう
で、漫画の『星の時計のLiddel』っていう素敵な漫画があるんですが
ムネ
ムネ
はいはい
ひすいこたろう
ひすいこたろう
その中で
「子どもは未来からの客人だ」
っていうセリフがあるんですね
ムネ
ムネ
へーーーー!
ひすいこたろう
ひすいこたろう
「子どもは未来からやってきてくれている未来人」
だっていうふうな言葉があるんです
ムネ
ムネ
はい
ひすいこたろう
ひすいこたろう
「未来からやってきてくれてる。わざわざ未来からこの家に遊びに来てくれてるお客さんなんだ」
っていう名言なんですね
ムネ
ムネ
はぁ~
ひすいこたろう
ひすいこたろう
自分が決して見ることができない未来社会で生きる未来人たちが、過去を学びにやってきた存在。
それが子どもだって、その漫画の中でセリフが出てくるんですね
ムネ
ムネ
はい
ひすいこたろう
ひすいこたろう
だから
「いいおもてなしをしてやりたい」
「未来に帰って幸福な土産話ができるように」
っていうセリフが、この『星の時計Liddel』
っていう漫画には出てくるんですが、ま本当に未来からやってきてくれた先生だと思って見てますね
ムネ
ムネ
いや~、なんか時間時系列さえも超越した考え方ですよね
ひすいこたろう
ひすいこたろう
うんうん
ムネ
ムネ
いや、そしてなんか未来から来てる子どもにだからこそ、尊敬と敬意を通してなんか相互関係を築いていくというか
ひすいこたろう
ひすいこたろう
はい
ムネ
ムネ
その子どもに学んだり、子どもを育てていく過程で、親の側もたくさんの気づきやメッセージをもらうようなお話だなと思って、すごいですね!
大嶋さんね、この話!
大嶋啓介
大嶋啓介
いや、もう共通だなと思って、今日トップバッターのさやかちゃんもそうですし、催さんもそうでしたし、ひすいさんもそうなんですけども、子どもを先生として見てたっていうか、やっぱりその視点っていうのは僕自身が今日反省会なんですけど・・・(笑)
ムネ
ムネ
あははは!
大嶋啓介
大嶋啓介
何かそんな目で見たことがなかったなって思ったので・・・
ひすいこたろう
ひすいこたろう
大嶋さんは、もうそのままが子どもですからね

ムネ
ムネ
あははは!
 
ひすいこたろう
ひすいこたろう
自分だけが大人だと思ってる子どもですからね。
大嶋さんは!

大嶋啓介
大嶋啓介
嬉しいですね(笑)

 
 

「お父さん、流れ星を捕まえたい!」どう、叶える?

「お父さん、流れ星を捕まえたい!」どう、叶える?

 

ムネ
ムネ
ひすいさん、今回ですね。
今ライブをですね加賀屋さんも見ていただいてます
ひすいこたろう
ひすいこたろう
おお!
加賀屋克美さん!
ムネ
ムネ
はい!
先ほどコメントしていただいて、ありがとうございます
ひすいこたろう
ひすいこたろう
ハートが子どもの代表選手!
ムネ
ムネ
今回、加賀谷さんと日程の時間がちょっとどうしても合わなくて、ご登壇がしていただけなかったんですけど、いや観ていただいてます。
本当にありがとうございます!
ひすいこたろう
ひすいこたろう
あの最近、アフリカ発祥のタッチの絵を描く、アーティストのSHOGENっていう方と最近知り合いまして、彼が絵を習いにアフリカのタンザニアのブンジュだったかな?っていう地域に、SHOGEN君が留学に行ったんですね
ムネ
ムネ
はいはいはい
ひすいこたろう
ひすいこたろう
そこの3歳ぐらいの女の子が
「流れ星捕まえたい!」
って言ったそうなんですよ
ムネ
ムネ
はいはい

ひすいこたろう
ひすいこたろう
あの僕らだったら、子どもがね
「流れ星捕まえにいきたい!お父さん」
って言ったら、皆さんだったら、どうします?

 

 

次回!!

「流れ星を捕まえたい!」

と言われたお父さんが

取った衝撃の行動とは!?

~子ども心を持ち続ける~

 

〜つづく〜(次回の記事を読む)

〜もどる〜(前回の記事を読む)

 

人間力サミット2022~子どもたちの未来を考える~『子どもの悩みが幸福に変わるものの見方』
動画はこちら↑

 

 

人間力サミット 講師:ひすいこたろう氏

登壇日:2022年05月05日

 

人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓

https://ningenryokudaigaku.com/entry/

 

一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓

https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…

人間力大學オンライン 今すぐお申込を!

 

大嶋啓介の公式LINEはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓

https://ningenryokudaigaku.com/line/

大嶋啓介の公式LINEはこちら↓

友だち追加