『子どもの悩みが幸福に変わるものの見方⑥』
実践!「今を感じる」ためにできること
ひすいこたろう
あの食べる物も
出会う人も
本当に、一期一会というか。
同じ人でも、同じ人として見なくて、その瞬間をどこまで味わいきれるかっていうのが、それが
『全てを遊ぶ』
っていうことなのかな?っていう感じがしましたね
出会う人も
本当に、一期一会というか。
同じ人でも、同じ人として見なくて、その瞬間をどこまで味わいきれるかっていうのが、それが
『全てを遊ぶ』
っていうことなのかな?っていう感じがしましたね
ムネ
いやぁ~、すごい!!
少しの変化に気づく力とか
目の前の物事を味わう力とか
少しの違いを楽しむっていうのが『子どもの力』で、未来に進むとか、成長するんじゃなくて、もしかしたらそこに戻るんですかね?
追及する場所というか・・・
少しの変化に気づく力とか
目の前の物事を味わう力とか
少しの違いを楽しむっていうのが『子どもの力』で、未来に進むとか、成長するんじゃなくて、もしかしたらそこに戻るんですかね?
追及する場所というか・・・
ひすいこたろう
あの、今感じる中に、ものすごく『逃してた幸せ』があるっていうことに気付きながら
ムネ
うんうん
ひすいこたろう
じゃあ、幸せになりたくて未来を作るんじゃなくて。
今の中の幸せを味わいながら、どんな世界を作っていきたいのか?っていう
『子どものハート』と
『大人の知性』を
右足左足を交互に出すように、循環させていくのがいいんじゃないでしょうかね?
今の中の幸せを味わいながら、どんな世界を作っていきたいのか?っていう
『子どものハート』と
『大人の知性』を
右足左足を交互に出すように、循環させていくのがいいんじゃないでしょうかね?
ムネ
いや~、すごいですね!
なんかもう、日々の中で効率化とか、スピディーにとか新しいものをとか、そういうことばっかり考えてて、なんかちょっと追われてたなって、すごい僕は今反省させられました
なんかもう、日々の中で効率化とか、スピディーにとか新しいものをとか、そういうことばっかり考えてて、なんかちょっと追われてたなって、すごい僕は今反省させられました
大嶋啓介
今度はムネが反省になってるけど、本当になんかねすごい時間だね。
それこそ、ひすいさんのさっきの言葉の中で「成長とは大きくなることではなく、幸せを感じること」でしたっけ?
それこそ、ひすいさんのさっきの言葉の中で「成長とは大きくなることではなく、幸せを感じること」でしたっけ?
ひすいこたろう
そうですね
大嶋啓介
「幸せになるのは簡単」
っていう言葉のキーワードとかもそうですけども・・・
そうですよね
「今を感じる」
っていう言葉のキーワードとかもそうですけども・・・
そうですよね
「今を感じる」
ひすいこたろう
はい
『地球ガイア説』をくつがえせ!小さな幸せを感じる人を増やす『夢を叶える学校』
大嶋啓介
いや!普段から「今を感じること」とか
「全てを遊ぶ」って話されたことだと思うんですけども、僕も「今を感じる」ようになりたいし、なんかその全てを遊ぶ子ども心を取り戻していくっていうか、思い出していくために何かこんなことをやっているってってことありますか?
「全てを遊ぶ」って話されたことだと思うんですけども、僕も「今を感じる」ようになりたいし、なんかその全てを遊ぶ子ども心を取り戻していくっていうか、思い出していくために何かこんなことをやっているってってことありますか?
ひすいこたろう
うんうん
大嶋啓介
今日、観てる方たちが、今から出来ることとか、こういうのお勧めだよってなんかありますか?
味わうってことですかね?
味わうってことですかね?
ひすいこたろう
僕の友人で
『夢を叶える学校』の武田葉子先生っていう方がいてね
『夢を叶える学校』の武田葉子先生っていう方がいてね
大嶋啓介
はい
ひすいこたろう
20年前に『地球ガイア説』というのを唱えた学者の方がいて、その方は地球が一つの生命体であるというのを唱えられたんですね
大嶋啓介
はい
ひすいこたろう
ただ、地球はもう環境破壊が進んで、もう臨界点を残念ながら、超してしまったっていう風におっしゃられたわけですね
ムネ
はぁ~
ひすいこたろう
でも、武田葉子さんは、20年前にその話を聞いて
「いや、まだ地球は間に合う」
って一人一人が意識を覚醒してったら、間に合う!
「いや、まだ地球は間に合う」
って一人一人が意識を覚醒してったら、間に合う!
ムネ
はい
ひすいこたろう
でもね自分一人は、別に大きいことはできないからどこから始めればいいかと思ったら、自分を徹底的に小さなことに喜びを見出して、今置かれてる周りで、感謝できることを全部ノートに書き出して、小さなことに感謝していって
ムネ
うんうん
ひすいこたろう
「一杯のお茶をは幸せだなぁ、美味しいな」
って感じられる人を増やしていこう。
そして、まずそのためにも自分を徹底的に見出していこうっていうことでね
って感じられる人を増やしていこう。
そして、まずそのためにも自分を徹底的に見出していこうっていうことでね
ムネ
はいはい
ひすいこたろう
その時、武田さんはお父さんの介護をしてたので
「歩くのは当たり前じゃない」
とかね。
「記憶がちゃんとある」
っていうのは当たり前じゃないとか、お父さんの介護をしながら、当たり前のように見えていたことが、全部当たり前じゃないっていうことに、ちょうど気づくタイミングがあったので
「今、満たされてる」
「今、ある小さな幸せ」
を全部のノートに書き出したそうなんです!
「歩くのは当たり前じゃない」
とかね。
「記憶がちゃんとある」
っていうのは当たり前じゃないとか、お父さんの介護をしながら、当たり前のように見えていたことが、全部当たり前じゃないっていうことに、ちょうど気づくタイミングがあったので
「今、満たされてる」
「今、ある小さな幸せ」
を全部のノートに書き出したそうなんです!
ムネ
はいはい
ひすいこたろう
そして、できるだけ
『自分を喜ばせる』
『満たす』
っていうことをずっとやる実験を20年前にやり始めたそうですねぇ
『自分を喜ばせる』
『満たす』
っていうことをずっとやる実験を20年前にやり始めたそうですねぇ
ムネ
へぇ~~!
自分が幸せだと周りの幸せ度も上がる!大学の研究で証明された!
ひすいこたろう
でそれをやってたらですね。
ハーバード大学だったかな?
なんか、もう大学でちゃんと調べられているそうなんですけど
『僕がハッピーだと、僕の友人の幸せが自然に20%増える』そうなんです
ハーバード大学だったかな?
なんか、もう大学でちゃんと調べられているそうなんですけど
『僕がハッピーだと、僕の友人の幸せが自然に20%増える』そうなんです
ムネ
はぁ~~~~!
ひすいこたろう
で、その友人の友達まで15%くらい幸せが増えるんだそうです
ムネ
はぁ~~!
ひすいこたろう
だから
『自分が幸せだと、友達とその友達まで幸せが移ってくる』んですね
『自分が幸せだと、友達とその友達まで幸せが移ってくる』んですね
ムネ
はいはい
ひすいこたろう
だから、とにかく自分の器をハッピーで満たす。
そして一杯のお茶に
そして一杯のお茶に
「あぁ、美味しい!幸せ」
って感じられる人が1万人になったら、その幸せの総量のエネルギーがこの地球を絶対変えてくれるはずだっていうので、一人一人が輝けば地球が輝くっていうコンセプトで20年前から実験し始めていて
ムネ
はいはい
ひすいこたろう
当初は、その武田葉子さん、自分のことさえ嫌いだったらしいんだけど
ムネ
へぇーーー!
ひすいこたろう
小さなことに感謝するっていうのを、やりだしたら、ものすごくいいことがたくさん起きてきて、人生が変わってね。
これをみんなに伝えるために
『夢を叶える学校』っていうのをやろうっていうことで初めて、今もやってらっしゃるんですね
これをみんなに伝えるために
『夢を叶える学校』っていうのをやろうっていうことで初めて、今もやってらっしゃるんですね
ムネ
はいはい
ひすいこたろう
あの今月、武田葉子さんのハッピーな感覚を見て欲しいなと思ってコラボ公演をやるんですが・・・
本当にやることは
『小さなことに感謝していく』
そうするとそのエネルギーで幸せだなって感じる人が増えたら、そのエネルギーで地球が変わるっていうのは、僕もそれだなって思いましたね!
本当にやることは
『小さなことに感謝していく』
そうするとそのエネルギーで幸せだなって感じる人が増えたら、そのエネルギーで地球が変わるっていうのは、僕もそれだなって思いましたね!
ムネ
いやいや、すごいですね!
じゃあ、まずはその小さな幸せに気づくために自分が今幸せを感じるものとか、小さな感謝できるものとかをどんどんどんどん書き出していくだけでも、毎日が少し変わっていくってことですね?
じゃあ、まずはその小さな幸せに気づくために自分が今幸せを感じるものとか、小さな感謝できるものとかをどんどんどんどん書き出していくだけでも、毎日が少し変わっていくってことですね?
ひすいこたろう
はい!
次回!!
毎日、幸せを感じるためには
ご機嫌でいることが一番!
大嶋さんがご機嫌でいるために
社内ミーティングでしていること!
人間力サミット 講師:ひすいこたろう氏
登壇日:2022年05月05日
人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/entry/
一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…
大嶋啓介の公式LINEはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/line/