『夢食堂と相対的貧困~地域でできる支援~②』
5秒間に1人が世界で餓死!?日本の知られていない現状にショック!
ムネ
うーん、それでノブさんの中で
『子ども食堂』っていうフレーズとかに、興味を持ったというか、関心を持つようになったんですね?
橋本展行
うん、そうですね。
その前から、もう結構あの海外の子ども達の飢餓の支援だとか、良くやったんですね
その前から、もう結構あの海外の子ども達の飢餓の支援だとか、良くやったんですね
ムネ
はいはいはい!
橋本展行
今でもよく言われますけどこうやって
「1、2、3、4、5」と数えたこの5秒の間で
『世界で1人』子どもが飢餓で死んでるって
「1、2、3、4、5」と数えたこの5秒の間で
『世界で1人』子どもが飢餓で死んでるって
ムネ
うんうんうん
橋本展行
あのそういうことがあって、実際にタイだとか、インドだとかにも、現地にも行きましたしね。
だから、あの海外の子どものネパールだとかね
だから、あの海外の子どものネパールだとかね
ムネ
はい
橋本展行
そういったところの問題意識っていうのは、すごくあったんですけど、日本にそんなことがあるとは、本当に知らなくて、だからすごい衝撃だったんですよね!
ムネ
うんうん
橋本展行
興味関心というよりは
学校講演とかで子どもに向かって
『夢を描く大切さ』とか
『自分を信じる』とか
『可能性』とかっていう話もしてたんですよ
学校講演とかで子どもに向かって
『夢を描く大切さ』とか
『自分を信じる』とか
『可能性』とかっていう話もしてたんですよ
ムネ
はいはいはい
橋本展行
そんなことを話してた自分がすごい恥ずかしい気持ちになったんですよ。
簡単に言うと、1日にご飯も食べられない子どもに
「夢を持て」とか
「可能性があって」って言ってた自分がすごくなんか上っ面な気がして、ショックを受けたんです
簡単に言うと、1日にご飯も食べられない子どもに
「夢を持て」とか
「可能性があって」って言ってた自分がすごくなんか上っ面な気がして、ショックを受けたんです
ムネ
うん
GWにどこにも行けない『相対的貧困』の辛さ
ムネ
先程ノブさんが言っていただいた『相対的貧困』っていう言葉があると思うんですけど、これってどういうフレーズなんですか?
橋本
『相対的な貧困』っていうのは、それと比較した別の言葉で
『絶対的貧困』っていう言葉があるんですけど、これはもう完全に
「食べれない」
「着る服が無い」
「裸足」
そういう状況ですよね
『絶対的貧困』っていう言葉があるんですけど、これはもう完全に
「食べれない」
「着る服が無い」
「裸足」
そういう状況ですよね
ムネ
はいはい
橋本展行
『相対的』っていうのは、比較してっていうことなんですけど、要は
『貧富の差』っていうことなんですよね
『貧富の差』っていうことなんですよね
ムネ
はい
橋本展行
例えば、世の中全部が貧しくて、みんなが裸足でいるような国。
『絶対的貧困』かもしれないけど
『相対的貧困』ではないんですよ
『絶対的貧困』かもしれないけど
『相対的貧困』ではないんですよ
ムネ
なるほど!
平等にみんな同じ状態だから
『差がない』っていう状態ですね
平等にみんな同じ状態だから
『差がない』っていう状態ですね
橋本展行
そうです、そうです。
『相対的貧困』っていうのは、かたやものすごくいい暮らしをしている人たちがいるのに、その脇ですごく
『格差がある』っていうことなんですよね
『相対的貧困』っていうのは、かたやものすごくいい暮らしをしている人たちがいるのに、その脇ですごく
『格差がある』っていうことなんですよね
ムネ
うんうん
橋本展行
だから『相対的貧困』っていった時に
「いやいや、でも住むところもあるでしょう」
「屋根もあるでしょう」
「着る服もあるし、靴だってちゃんと履いてるでしょ」
って言うかもしれないけれども、例えばそう今日はゴールデンウィーク、こどもの日じゃないですか?
「いやいや、でも住むところもあるでしょう」
「屋根もあるでしょう」
「着る服もあるし、靴だってちゃんと履いてるでしょ」
って言うかもしれないけれども、例えばそう今日はゴールデンウィーク、こどもの日じゃないですか?
ムネ
はい!
バックが鯉のぼりですね!
バックが鯉のぼりですね!
橋本展行
そうそうそうそうそう!
こどもの日でしょ!
ニュースとかで見てたら、交通渋滞でね。
35キロ渋滞とかって、今やってますけど、要は今年はみんないろんな行楽に行ってるじゃないですか?
こどもの日でしょ!
ニュースとかで見てたら、交通渋滞でね。
35キロ渋滞とかって、今やってますけど、要は今年はみんないろんな行楽に行ってるじゃないですか?
ムネ
はいはい
橋本展行
多分、明日学校あると思うんですよ。
子どもたちどんな話するのかな?って思うんですよね
子どもたちどんな話するのかな?って思うんですよね
ムネ
はいはい
橋本展行
あのそしたら
「どこ行った?」とか
「あそこ行った!」とか
「楽しかった」って話をきっとすると思うんですよ
「どこ行った?」とか
「あそこ行った!」とか
「楽しかった」って話をきっとすると思うんですよ
ムネ
はいはい
橋本展行
でも『相対的貧困』の子どもたちっていうのは、多分どこにも行ってないですよ
ムネ
うーーん
橋本展行
だから、こういう時が更につらいですよね。
クリスマスとか
夏休みとか
この『相対的貧困』はそういう辛さなんですよ
クリスマスとか
夏休みとか
この『相対的貧困』はそういう辛さなんですよ
ムネ
うんうんうんうん
平均所得からは見えない日本の『格差』
ムネ
これが今だとどのくらいの割合で日本の中にいるって言われてたりするんですか?
橋本展行
えーとですね。
まず『相対的貧困』のラインがどこにあるかって話なんですけど、働いてお給料もらうじゃないですか
まず『相対的貧困』のラインがどこにあるかって話なんですけど、働いてお給料もらうじゃないですか
ムネ
はいはい
橋本展行
100人いたら、100人の給料は全部足して
100で割ったら
『平均所得』って出てるでしょ
100で割ったら
『平均所得』って出てるでしょ
ムネ
はいはいはい
橋本展行
でも『平均所得』ってトップの数パーセントがすごい稼いじゃってるんで、ちょっと上がるんですよね
ムネ
なるほど、莫大な給料もらってる人がいるから、割った時に平均すると結構な金額になってしまうんですね
橋本展行
そう!結構な金額になっちゃうんですよ。
それではなくて、100人いたら、100人の実際の50番目の人は一体いくらもらってるんですか?っていうのが、これを中央値っていうですね
それではなくて、100人いたら、100人の実際の50番目の人は一体いくらもらってるんですか?っていうのが、これを中央値っていうですね
ムネ
うーーん、なるほど!
平均よりリアルな数値ってことですね
平均よりリアルな数値ってことですね
橋本展行
あの本当に50人目というか、51人目と言ったらいいのか、中間のど真ん中にいる人は、実際いくら稼いでるんですか?っていう話なんですよね。
それは実はよく聞く『平均所得』よりもずっと低いですよ!
それは実はよく聞く『平均所得』よりもずっと低いですよ!
ムネ
はぁーー!なるほど!
そんなに解離があるんですね!
そんなに解離があるんですね!
橋本展行
そうなんです!
だって、トップ数パーセントが、何億とか稼いじゃってるわけだから
だって、トップ数パーセントが、何億とか稼いじゃってるわけだから
ムネ
うんうん
橋本展行
なので、その中央値がいくらかあるとしますよね
ムネ
はい
橋本展行
その中央値をさらに半分にした金額以下で生活してる人を
『相対的貧困』って言うんですよ
『相対的貧困』って言うんですよ
ムネ
あー、なるほど!
橋本展行
この金額ってもちろんね。
一人暮らしの人と、二人暮らしの人では、その段階で当然違うんですけど、親がいて、子がいてっていう関係で言うと、例えば一番、今大きな問題になってる
『シングルマザーの問題』なんですけどね
一人暮らしの人と、二人暮らしの人では、その段階で当然違うんですけど、親がいて、子がいてっていう関係で言うと、例えば一番、今大きな問題になってる
『シングルマザーの問題』なんですけどね
ムネ
うんうんうん
次回!!
『シングルマザー問題』の現状
想像以上に多い!!
『相対的貧困』の子どもたち
橋本氏が『夢食堂プロジェクト』
へ向かう劇的なきっかけ!!!
人間力サミット 講師:橋本展行氏
登壇日:2022年05月05日
人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/entry/
一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…
大嶋啓介の公式LINEはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/line/