『子どもの運氣が上がる親の在り方③』
強運の人が持っていた共通点と強運の子どもの育て方!
崔燎平
本当に。
あの食にあんまり興味がないっていう人あんまりいなかったなって思うのが一つそうですし。
この人たちにじゃあ
「もし明日この世が終わるとするならば、何を食べて死にたいですか?」っていう質問に対して、みんな口揃えて言ったことが
「親の手作り」だって言ったんですよ!
あの食にあんまり興味がないっていう人あんまりいなかったなって思うのが一つそうですし。
この人たちにじゃあ
「もし明日この世が終わるとするならば、何を食べて死にたいですか?」っていう質問に対して、みんな口揃えて言ったことが
「親の手作り」だって言ったんですよ!
ムネ
へーーー!
香取貴信
おーーー!
崔燎平
オムライスとか
カレーライスとか
焼き飯とか
餃子とか
言っていく中で、必ず
「うちの母ちゃんが作ってくれた」っていう話をしたんですよね
カレーライスとか
焼き飯とか
餃子とか
言っていく中で、必ず
「うちの母ちゃんが作ってくれた」っていう話をしたんですよね
ムネ
へーーーーー!
崔燎平
ああ、なるほどなって思っていく中で、こんな運の強い人たちを育てた親。
つまり強運の人たちを、辿っていくとやっぱりキーマンの、親が出現するですよ!
つまり強運の人たちを、辿っていくとやっぱりキーマンの、親が出現するですよ!
香取貴信
うん
ムネ
はぁ・・・
崔燎平
だから、やっぱお父さんお母さんの影響が強かったんだろうなと思って、この人達から聞いていくことも重要だけど、お父さんお母さんに
「どうやったら運の強い子どもを育てることができるんでしょうか?」
って聞いてみよと思ったんです
「どうやったら運の強い子どもを育てることができるんでしょうか?」
って聞いてみよと思ったんです
ムネ
はぁーーー!
崔燎平
なので、まあ一つは『高学歴の子どもたち』を育てたお父さんお母さんは凄く色んな考え方があって、これも勉強になるんですよ
ムネ
うんうん
崔燎平
いい大学行かせるためには、こういう考え方で、こういう風にやっていかないと本当に全然うまく行かないんだよって、話を熱く語っていく人たちを見ていく中で
ムネ
うんうん
崔燎平
じゃあ『運の強い人』を育てたお父さんお母さんにも必ず理論があるはずだと
香取貴信
うんうん
ムネ
たしかに!
崔燎平
この人たちをずっと話を聞いて、会わせてもらうところで、聞いていく中でどれぐらいだろう?
20人ぐらいだったと思うんですけども、統計を取っていて、途中でね、僕諦めたんですよ・・・
20人ぐらいだったと思うんですけども、統計を取っていて、途中でね、僕諦めたんですよ・・・
ムネ
え!
どういうことですか?
どういうことですか?
崔氏が脱帽!!強運の子を育てた親の7割が語った『一言』
崔燎平
参考にならないから!
ムネ
参考にならない?
崔燎平
『運の強い子ども』を育てたお父さん、お母さんに
「どうやったら、こんな運の強い子どもを育てられるんですか?」って質問に対して、熱く語った人誰もいないですよ
「どうやったら、こんな運の強い子どもを育てられるんですか?」って質問に対して、熱く語った人誰もいないですよ
ムネ
へーーーー!
意外ですね、まずそこが!
意外ですね、まずそこが!
香取貴信
どんな答えだったんですか?
崔燎平
そうなんです。
ただし、普通の子ども達を育てたお父さん、お母さんに聞いても、帰ってこない答えが『一言だけ』帰ってくるんですよ
ただし、普通の子ども達を育てたお父さん、お母さんに聞いても、帰ってこない答えが『一言だけ』帰ってくるんですよ
ムネ
へー!気になる!
崔燎平
それが実に7割にたっしたんですよ!
何かのヒントだとは思うんだけど、僕はもう
「分からないな!」と思って・・・
何かのヒントだとは思うんだけど、僕はもう
「分からないな!」と思って・・・
ムネ
うん
崔燎平
で、その言葉っていうのは
「どうやったら、こんな運の強いお子さんを育てることができたんでしょうか?」っていう話に対して、7割以上の人たちが
「いや、そう言われても自分のことで精いっぱいで覚えてないんです」
だったんです
「どうやったら、こんな運の強いお子さんを育てることができたんでしょうか?」っていう話に対して、7割以上の人たちが
「いや、そう言われても自分のことで精いっぱいで覚えてないんです」
だったんです
ムネ
へぇーーー!
香取貴信
ははは!
崔燎平
まぁ、そうかと、色々大変だったのかなと思いながら、結局それを途中で僕ちょっと投げ出したんですよ、実は!
ムネ
うんうん
崔燎平
全然語ってくれないので
「運が強くするためにはね、こういう風にするんだよ」って
「こういう躾があって、こういう教えがあって」
っていうことを期待して行ったのに、ちょっとね・・・
「運が強くするためにはね、こういう風にするんだよ」って
「こういう躾があって、こういう教えがあって」
っていうことを期待して行ったのに、ちょっとね・・・
ムネ
ははは!
崔燎平
「自分のことで精いっぱいで全然覚えてないですよね」って
「もちろん、みんなと一緒のように愛情を注いだと思うし」
「もちろん、みんなと一緒のように愛情を注いだと思うし」
ムネ
うんうんうん
崔燎平
なんか言ったとは思うんだけど、改めて運が強いとかって言われてもよく分かんなくて
「もう、自分のことで精一杯でした」って言われたんですよ
「もう、自分のことで精一杯でした」って言われたんですよ
ムネ
へぇーー!
強運の子育ての謎と神社に伝わる古い教え
崔燎平
だから僕これじゃちょっと全然参考にならないなって思って、諦めかけた時に、僕には師匠がいらっしゃるので、師匠に
「という結果だったんだよね」って言ったら
「あんた、わかんないの!?」って言われて
「いや、わかんないです」って言ったら
「もう、本当しょうがないわね」みたいな感じで言われて
「という結果だったんだよね」って言ったら
「あんた、わかんないの!?」って言われて
「いや、わかんないです」って言ったら
「もう、本当しょうがないわね」みたいな感じで言われて
ムネ
はい
崔燎平
「ついておいで」って言われて、ついていって行かされた場所が神社だったんですよ
ムネ
はいはい
崔燎平
いや、ちょっとよく分かんねえなと思って。
「なんで神社なんですか?」って言って
「日本の集落には半径8キロ圏内。必ず神社があるでしょ」
って言われて
「なんで神社なんですか?」って言って
「日本の集落には半径8キロ圏内。必ず神社があるでしょ」
って言われて
ムネ
はい
崔燎平
それはもう昔から教えてもらったけどって言ったら
「ここは人の願いを叶える場所じゃなくて、人が感謝の祈りを捧げる場所であって、いろんな教えがあるんだ」って
「ここは人の願いを叶える場所じゃなくて、人が感謝の祈りを捧げる場所であって、いろんな教えがあるんだ」って
ムネ
はいはい
崔燎平
「日本全国鳥居が来て、鳥居が来たら、必ず次に来るのが狛犬が来るでしょ」って言われて
ムネ
はい
崔燎平
「狛犬はなぜあそこにあるか知ってるか?」
って言われるんです
って言われるんです
香取貴信
うんうん
崔燎平
「何でですか?」って言ったら
「日本全国基本的には、神社っていう場所の門をくぐるところ。鳥居をくぐった先には、狛犬が来るけど、あれは神社に不浄なものが入ってこないように守ってる番犬な役割なんだ」
「日本全国基本的には、神社っていう場所の門をくぐるところ。鳥居をくぐった先には、狛犬が来るけど、あれは神社に不浄なものが入ってこないように守ってる番犬な役割なんだ」
ムネ
はいはい
崔燎平
「口開けてる。閉じてるってのは、オスメスで分かれてて、その先には神社の本当に境内の本堂みたいなものが来るんだけども」
っていうところで、行った時に
っていうところで、行った時に
ムネ
はい
崔燎平
「これを一つの家庭だと考えてみなさい」って言われたんですよ
ムネ
はい
崔燎平
「これを一つの家庭って例えば、じゃあ狛犬は?」って言われたら
香取貴信
うんうん
崔燎平
「お父さん、お母さんだと考えて」
実際、運の強い子どもを育てたお父さん、お母さんというよりも全然母子家庭もいっぱいいたんで、とりあえずそれを親だと仮定して、神社のお賽銭いれる本当の神様のいる場所から見てね
実際、運の強い子どもを育てたお父さん、お母さんというよりも全然母子家庭もいっぱいいたんで、とりあえずそれを親だと仮定して、神社のお賽銭いれる本当の神様のいる場所から見てね
ムネ
はいはい
崔燎平
「あれを狛江とするんだったら、狛犬が神社を守る不浄な場所で、これを家庭だと仮定するんだったら、この夫婦がこの家で最大の財産だと思って守ってる一番のものって何だと思う?」って言われたんですよ
ムネ
うんうん
次回!!
日本の神社に伝わる教え
神社を一つの家庭だとしたら
守っている大事な宝物とは!?
人間力サミット 講師:崔燎平氏
登壇日:2022年05月04日
人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/entry/
一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…
大嶋啓介の公式LINEはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/line/