『子どもの未来を育む今私たちにできること④』
私が死んでからも続けていこう!クリスマスイベントでの決意
桜華純子
それで、児童養護施設いわゆる当時は孤児院という言い方した。
今はね言わないですけども、そういう人達に携わりたいなと思っていた時に、2008年だったと思うんですけれども、個人でまず一か所施設に連絡して
「個人ボランティアで入りたいです」っていうかたちで個人ボランティアから入らせていただいたんですね
今はね言わないですけども、そういう人達に携わりたいなと思っていた時に、2008年だったと思うんですけれども、個人でまず一か所施設に連絡して
「個人ボランティアで入りたいです」っていうかたちで個人ボランティアから入らせていただいたんですね
ムネ
うんうん
桜華純子
それを続けさせていただいたことで、2009年あるきっかけがありまして、クリスマスにチャリティーイベントを私がさせていただいたことで
「あ、ここで頂いたお金でクリスマスケーキを届けたい」と思ったのがきっかけだったんですね
「あ、ここで頂いたお金でクリスマスケーキを届けたい」と思ったのがきっかけだったんですね
ムネ
へーーー!
桜華純子
そしたら、そこは都内最大の児童養護施設で130人程いるんですけれども、やっぱりなかなかこのぐらい大きい丸いケーキって見ることがないんですね!
ムネ
うーーーん!
桜華純子
小さい切れたものとかはあるんですが
もちろんそういうケーキも素晴らしいですけれども
一番市販で売ってる大きいケーキを
みんなのお部屋の数分お届けさせていただいたんですね
もちろんそういうケーキも素晴らしいですけれども
一番市販で売ってる大きいケーキを
みんなのお部屋の数分お届けさせていただいたんですね
ムネ
はぁーーー!
桜華純子
そしたら
「子ども達はこんなおっきい丸いケーキを見たことがなくてすごく喜んでました」
っていう風におっしゃっていただいて
「子ども達はこんなおっきい丸いケーキを見たことがなくてすごく喜んでました」
っていう風におっしゃっていただいて
ムネ
はぁーー!
桜華純子
これはもう私が死ぬまでっていうよりも
私が死んでからも続けていこうって
そこで決心したのが2009年なんですね
私が死んでからも続けていこうって
そこで決心したのが2009年なんですね
ムネ
うんうん
桜華純子
でも、私一人の力では本当にお小遣いで出せるものって実はわずかで。年々、ご協力してくださる方が増えてきまして、一年目はその130人の施設だけだったんですけれども、去年の年末には、千数百人
ムネ
へぇーーー!
桜華純子
1000人以上の児童養護施設のお子さまに、その施設が欲しいと言ってくださるケーキだったり、チキンだったり、サンタさんのブーツのお菓子だったり、三輪車が欲しいっていうとこもあったりとか
ムネ
うんうん
桜華純子
それは全部ご相談してお送りさせていただくっていうような活動をずっと続けさせていただいてるのも、本当に皆さんのおかげなんですけども
ムネ
うんうん
桜華純子
まあ、クリスマスにプレゼントしたいっていうことだけが本当は、やりたいことではなくて、最終的には私たちがこの協会でやってることにも繋がるんですが
ムネ
はい
桜華純子
子ども達が退所した後、18歳もしくは、中学校で卒業して高校行かないで、働く人はもうそこの時点で出なくちゃいけないんですね。
ムネ
うんうん
桜華純子
だから、15歳ぐらいですよね。
そこで出た後に、給料の使い方とか
光熱費の払い方とか
家賃の払い方とか
一日どのぐらい使ったら一か月持つかとか、全くそういうのを教えてもらってない状態で社会に出るそうなんですね。
そこで出た後に、給料の使い方とか
光熱費の払い方とか
家賃の払い方とか
一日どのぐらい使ったら一か月持つかとか、全くそういうのを教えてもらってない状態で社会に出るそうなんですね。
ムネ
いやぁーー!
桜華純子
そういう皆さんが社会に出た後こそ、本当に
「自分らしくキラキラと生きてほしいな」
というそのためのできることを、これから私たちはさらにやっていきたいなって思っていた時にですね
「自分らしくキラキラと生きてほしいな」
というそのためのできることを、これから私たちはさらにやっていきたいなって思っていた時にですね
ムネ
うんうん
桜華純子
実はすばらしい出会いがありまして!
武山綾香さんとの出逢い!養護施設の子どもたちが一番ほしいもの
桜華純子
実際、児童養護施設で育った女性と知り合ったんですね。
小学校1年生から、高校3年生の夏に脱走するまで
小学校1年生から、高校3年生の夏に脱走するまで
ムネ
え!
桜華純子
施設を彼女は脱走するんですけども
『フェリチュート』っていう
「小さな幸せ」という意味の団体で、エスペラント語って聞いたことあります?
『フェリチュート』っていう
「小さな幸せ」という意味の団体で、エスペラント語って聞いたことあります?
ムネ
エスペラント語?
桜華純子
『世界共通語』なんですね。
英語ではなく、世界共通語を作ろうということで、1887年にユダヤ人の眼科医が、提唱した文化なんですけども
英語ではなく、世界共通語を作ろうということで、1887年にユダヤ人の眼科医が、提唱した文化なんですけども
ムネ
え!
桜華純子
エスペラント語で『Feliceto』(フェリチェート)っていうのは「小さな幸せ」っていう意味なんですが、その団体の代表の武山綾香さんと10歳年下の旦那さんの和矢さん。
この二人がやってる団体があって、彼女はもう大体いろんな人の話を聞くとやっぱり、その人の主観で教えてくださるんですよね
この二人がやってる団体があって、彼女はもう大体いろんな人の話を聞くとやっぱり、その人の主観で教えてくださるんですよね
ムネ
うんうん
桜華純子
それももちろん大事で、それを皆さんから聴いて参考にしたいなと思っているところを綾香さんっていうのは、常に俯瞰して自分が当事者だったにもかかわらず、これからこの子達のために、本当に幸せな家庭。
幸せな人生を送ってもらいたいということで、これからどんどん取り組みも始められていって、大阪で六部屋ぐらいの一軒家を借りたいって、今目標があって進んでるんですね
幸せな人生を送ってもらいたいということで、これからどんどん取り組みも始められていって、大阪で六部屋ぐらいの一軒家を借りたいって、今目標があって進んでるんですね
ムネ
うんうん
桜華純子
そこに中学校だったり
高校生の施設に入ってる子ども達が遊びに来て
一泊二日して、一緒にご飯作って
「一日のご飯っていうのはこのぐらいの金額でできるんだよ」とか
「光熱費はこれぐらいかかるんだよ」って
実践をどんな子でも受け入れてやっていきたいというね
高校生の施設に入ってる子ども達が遊びに来て
一泊二日して、一緒にご飯作って
「一日のご飯っていうのはこのぐらいの金額でできるんだよ」とか
「光熱費はこれぐらいかかるんだよ」って
実践をどんな子でも受け入れてやっていきたいというね
ムネ
うんうん
桜華純子
まだね。34歳なんですけども
そんなご夫婦がいましてね。
その一軒家の「名前も決めたんです」
って教えてくれたんですよ。
何だと思います?っていうのが
そんなご夫婦がいましてね。
その一軒家の「名前も決めたんです」
って教えてくれたんですよ。
何だと思います?っていうのが
ムネ
はい
桜華純子
どんな名前なんだろう?
と思ったら『実家』っていう名前なんです
と思ったら『実家』っていう名前なんです
ムネ
へぇーーーーー!
桜華純子
児童養護施設の子どもたちが一番ほしいものが
『実家』なんですって
『実家』なんですって
ムネ
うんうん
桜華純子
やっぱりほとんどが虐待で
みんな幼少期からずっと育って
ご両親のこと
嫌いだったり
恨んだり
憎んだり
いろんな感情があるけど、頑張って感情を抑えて
みんな幼少期からずっと育って
ご両親のこと
嫌いだったり
恨んだり
憎んだり
いろんな感情があるけど、頑張って感情を抑えて
ムネ
うんうん
桜華純子
いい子を演じている子が多いそうなんですね
ムネ
うんうん
桜華純子
でも本当に欲しいのは
「実家なんだ」っていう話を綾香さんがしてくれて
「実家なんだ」っていう話を綾香さんがしてくれて
ムネ
うん
次回!!
純子さんの軌跡
クリスマスイベント
130人の支援から
1000人へ
人間力サミット 講師:大山峻護氏&桜華純子氏
登壇日:2022年05月05日
人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/entry/
一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…
大嶋啓介の公式LINEはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/line/