新着情報NEWS

人間力対談 〜不良牧師 アーサー・ホーランドさん④〜

突き抜ける自分になる方法

 

自然と向き合い、自然と調和する生き方

大嶋啓介
大嶋啓介
アーサーさんに少し質問させて頂きたいんですけど、「粋な人≒死を覚悟してる人」っていう所で、なかなか僕も含めて覚悟をすることに難しさも感じて。

昔の偉人達はまさに死を覚悟していたからこそ、粋な生き方が出来たっていうことは聞いたことがあったんですけども、どうすれば死を覚悟できるのか、これはどうすればいいんでしょうか。

アーサー・ホーランド
アーサー・ホーランド
僕は親鸞の話をよくするんだけど、浄土宗にも講演を頼まれたりするんだけどね、親鸞も夏目漱石も鴨長明もそうで、やっぱり僕たちが読んで感動する書籍を書いた人たちってすげぇ表現力も豊かだから、この豊かさはどこにあるんだろうっていつも思うんだよね。それって彼らの、自然と向き合う観察力の鋭さだと思うんですよ。
大嶋啓介
大嶋啓介
ああぁ……
アーサー・ホーランド
アーサー・ホーランド
昔の先人達は、宗教に行かなくても必ず自然に向かってるんですよね。自然体っていうのはそういう所から来た言葉だと思うけど、自然と向き合うことは己と向き合うことでもあり、自然を創造した全能者と向き合うことでもあるわけでしょ。

だから俺は教会を持たない牧師なのは、俺がいる場所がチャペルなんだという感じで、この空、月、夜空の星々は俺の教会の天井であり、大海原またサハラ砂漠は俺の境界の床なんだと。吹く風は神の愛のスピリットで鳥のさえずり、虫の音は俺の賛美歌なんだと、そう言ってるんですよね。

だから教会からなかなか呼ばれなくなっちゃうんだけど。

ムネ
ムネ
ははは(笑)
アーサー・ホーランド
アーサー・ホーランド
だから自然と向き合う、己と向き合うって言ったときに、結局夏目漱石でさえ、晩年は則天去私、要するに天の法則に身を委ねて、小さな自分を捨てて生きる。去って生きるっていう生き方を大切にしたし、西郷隆盛は天を尊敬して人を愛するっていうのをモットーにしたわけですよね。だから天の法則に敬意を払いながら、目の前にいる人を愛することが大切なんだっていうような。僕はいろんな書籍を読むときに、そういう文章を書く人たちっていうのはどんな体験をしたのかっていうのを考えたときに、やっぱり自然と向き合って己を突き破っていくっていう事をみんなしてるなって。

ムネ
ムネ
なるほど

 

 

諦めることの本当の意味とは

アーサー・ホーランド
アーサー・ホーランド
あと共通点はね、人間って執着心が強いんだっていう事をみんな語るわけですよ。執着心のない人間なんていないんだって。執着心は誰もがもっているし自分も持っているんだけど、度が過ぎると自分の首を絞めてしまう。名誉心や金への欲、に負けちゃうんだよね。

儲けることは別に悪くないし、信じる者と書いて儲けるだから、信頼に値するものに金は流れるんだと思うんだけど、そのためには自分のかっこいい武勇伝だけじゃなくて、自分の弱さを表現できる人だと思うよね。

親鸞は悟りを開こうとして比叡山の山の中に入っていくんだけど、自分では悟りを開くことができないと悟るんだよね。結局、自分が頑張れば頑張るほど、己の中に醜いものが溢れ出てきて、そのときにもうダメだ!って諦めたわけよね。

俺は諦める事が大切だって言うんだけど、諦めるっていうのはネガティブなニュアンスじゃなくて、ポジティブに捉えたときには「明らかに極める」という事なんだと。

大嶋啓介
大嶋啓介
うああ!
アーサー・ホーランド
アーサー・ホーランド
何を明らかに極めるのかというと、理想はあるんだけど現実には理想に到達できない弱い自分がいるんだという事を素直に認める意味において、「明らかに極める」。

カッチョイーー!!!っていう事で(笑)

大嶋啓介
大嶋啓介
(笑)

 

 

〜つづく〜

 

対談映像はこちら!!

 

 

人間力大學オンライン 講師:アーサー・ホーランド氏

登壇日:2020年9月14日(月)

時間:21:00​~22:30

講演テーマ 【突き抜ける自分になる方法】

参加方法:人間力大學オンライン会員orビジター参加

ビジター参加費:ビジター参加費:2,750円(税込)

配信方法:ZOOM 人間力大學オンライン 

 

人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓

https://ningenryokudaigaku.com/entry/

 

一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓

https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…

てんつくマンさん登壇の人間力大學オンライン 今すぐお申込を!