『これからの時代を生き抜くために必要な力⑧』
どんなウイルスが来ても打ち勝つものをつくる!
中村文昭
コロナも一旦アフリカだとか南アメリカとかね。
これから、冬を迎える南半球にウイルスは多分行くんじゃないかな。
で、たくさんの黒人系の人たちは意外にコロナに弱くてお亡くなりになる人が非常に多かったんですけど。
ウイルスが変異にしてね。その体内で変異したものが逆輸入で戻ってくる。
第二波が恐らく10月ぐらいにまた来るんじゃねえかって言われたらまたかいね!っていうことで『落ちる』よりも『また』が来た時に違う種類のウイルスが来た時にでも絶対に不動のものは、自分で自分の体を強くすることやと思うよ
これから、冬を迎える南半球にウイルスは多分行くんじゃないかな。
で、たくさんの黒人系の人たちは意外にコロナに弱くてお亡くなりになる人が非常に多かったんですけど。
ウイルスが変異にしてね。その体内で変異したものが逆輸入で戻ってくる。
第二波が恐らく10月ぐらいにまた来るんじゃねえかって言われたらまたかいね!っていうことで『落ちる』よりも『また』が来た時に違う種類のウイルスが来た時にでも絶対に不動のものは、自分で自分の体を強くすることやと思うよ
てんつくマン
うん
中村文昭
『自然治癒力』とか『免疫力』とか。
だからファブリーズ、ファブリーズみたいな感じでね。
殺菌滅菌みたいな清潔過ぎる習慣の中にいると菌に弱くなるけどさ。
てんつくね、俺が連れてもらったカンボジアのゴミ山で生きてた子どもたちなんてみんな裸足で切り傷いっぱい作ってんのに、彼ら何も問題なく生きてるやんか?
だからファブリーズ、ファブリーズみたいな感じでね。
殺菌滅菌みたいな清潔過ぎる習慣の中にいると菌に弱くなるけどさ。
てんつくね、俺が連れてもらったカンボジアのゴミ山で生きてた子どもたちなんてみんな裸足で切り傷いっぱい作ってんのに、彼ら何も問題なく生きてるやんか?
てんつくマン
うんうん
中村文昭
あんなの俺ら日本人は俺なんかでも吸ったけど、もうちょっと水飲んだだけでえらい症状出てしまったりとかね。
日本人ってむちゃくちゃ弱いなっていうことをあの時、気づいたけど。
『自然治癒力』とか
『免疫力』とか
なんかそういうものを上げていくような昔ながらのもんとかを俺はいっぱい山で持ってこようと思っている
日本人ってむちゃくちゃ弱いなっていうことをあの時、気づいたけど。
『自然治癒力』とか
『免疫力』とか
なんかそういうものを上げていくような昔ながらのもんとかを俺はいっぱい山で持ってこようと思っている
てんつくマン
うんうん
中村文昭
畑でそういうものを育ててそういう加工品をオンラインで販売をするとかね。
何かそういうことは具体的に近いうちにやろうと思ってる。
だから今、田舎でもシイタケの原木とか今もう三千本ぐらいあるんで。
おじいちゃんおばあちゃんたちが育ててるしいたけみたいなカビ系の菌類っていうものに、俺はすごくフォーカスされるなっていう自分の『直感』もあるんで、しいたけ茶作ったりとかなんかそういう菌床を何か肥料に変えていくとかそういうことで俺でもやれる!っていうことをたくさんの人に教えたらいいよね。
何かそういうことは具体的に近いうちにやろうと思ってる。
だから今、田舎でもシイタケの原木とか今もう三千本ぐらいあるんで。
おじいちゃんおばあちゃんたちが育ててるしいたけみたいなカビ系の菌類っていうものに、俺はすごくフォーカスされるなっていう自分の『直感』もあるんで、しいたけ茶作ったりとかなんかそういう菌床を何か肥料に変えていくとかそういうことで俺でもやれる!っていうことをたくさんの人に教えたらいいよね。
ちょっとした箱庭でもできる!って
いくらでもできることあんねん!っていうようなことをさ
てんつくマン
うんうんうん
中村文昭
昔からてんつくも温暖化とか言ってたしさ。
いっそのこと、『山の健康状態』もうちょっと戻した方がいいと思う。
例えば、家庭用のプランタなんかも今ヒノキがどんどん太くなって、間伐もされずにお日様も入らなくって、山の土の栄養が無くなってきてるから、山で生きることができるような人たちは間伐をすることでプランタを作ったりとかそのプランタで家庭菜園をみんなでやろうぜ!みたいなとかそしたら山の健康も取り戻せたりするし、みんながその「買う」から「作る」という意識へ変えていけれると思うけどな
いっそのこと、『山の健康状態』もうちょっと戻した方がいいと思う。
例えば、家庭用のプランタなんかも今ヒノキがどんどん太くなって、間伐もされずにお日様も入らなくって、山の土の栄養が無くなってきてるから、山で生きることができるような人たちは間伐をすることでプランタを作ったりとかそのプランタで家庭菜園をみんなでやろうぜ!みたいなとかそしたら山の健康も取り戻せたりするし、みんながその「買う」から「作る」という意識へ変えていけれると思うけどな
てんつくマン
うんうん
中村文昭
日本の民族は鎖国を200年以上もやり続けるぐらい自分たちの『助け合い精神』でやれた日本人がね。
少々年月経ったから、できなくなったかって、いや絶対DNAが覚えてるって!俺信じてるから、力強く生きていけると思う。
そのスイッチをやっぱり入れ続けていかなくっちゃかなと思ってるんだよね
少々年月経ったから、できなくなったかって、いや絶対DNAが覚えてるって!俺信じてるから、力強く生きていけると思う。
そのスイッチをやっぱり入れ続けていかなくっちゃかなと思ってるんだよね
『思考停止』させられている日本人
てんつくマン
それこそ、70年前からさ。
アメリカがさ日本人の魂を魂をぬくとか『思考停止』させるみたいな言われててさ。
これ今回、出とる部分っていうのがいっぱいあるんちゃうかなと思ってて
アメリカがさ日本人の魂を魂をぬくとか『思考停止』させるみたいな言われててさ。
これ今回、出とる部分っていうのがいっぱいあるんちゃうかなと思ってて
中村文昭
あるね
てんつくマン
見事に『思考停止』されたなっていう風に思ったのがマスクだったの。
みんなが何も考えずに「マスクが無い。マスクが無い。マスクが無い」ってこれ日本人にとってめっちゃ
『思考停止』で多分、30年、40年前だったら、お母さんがマスクなんて簡単にちょいちょいちょいって作ってさ
みんなが何も考えずに「マスクが無い。マスクが無い。マスクが無い」ってこれ日本人にとってめっちゃ
『思考停止』で多分、30年、40年前だったら、お母さんがマスクなんて簡単にちょいちょいちょいって作ってさ
大嶋啓介
あぁ
てんつくマン
子供に渡す。
こんなんね、めっちゃ当たり前だったと思うんだけど
こんなんね、めっちゃ当たり前だったと思うんだけど
中村文昭
当たり前やったね
てんつくマン
それがマスクが無いっていう風に『思い込まされていたんじゃないかな?』っていう風に思って。
今回、100円ショップとかホームセンターとか行ってもマスクを作る材料が全部無くなってて。
みんなまさに今、文ちゃんが言った
「買う」んじゃなくて
「作る」っていうのは
マスクから始まってる気がするんね
今回、100円ショップとかホームセンターとか行ってもマスクを作る材料が全部無くなってて。
みんなまさに今、文ちゃんが言った
「買う」んじゃなくて
「作る」っていうのは
マスクから始まってる気がするんね
中村文昭
あ、なるほどな
てんつくマン
だからそういうのを含めて、次の段階も野菜もね。
「買う」から「作る」っていうのと。
ある人が言ってたけど、娘と一緒にプチトマトをプランタで作ったら、今まで食べ残ししてた娘が食べ残しをしなくなったって!
「買う」から「作る」っていうのと。
ある人が言ってたけど、娘と一緒にプチトマトをプランタで作ったら、今まで食べ残ししてた娘が食べ残しをしなくなったって!
中村文昭
うん
てんつくマン
そんな命が食べれるまでに何か月もかかるやなっていうことが解って、これを今まで捨ててたのか?
っていうのをもう言葉じゃなく感覚で覚えたっていうふうなことをね言ってたけど
っていうのをもう言葉じゃなく感覚で覚えたっていうふうなことをね言ってたけど
中村文昭
うんうん
フィジーの96%の人が『幸せ』って答える理由
てんつくマン
あとは、今「僕はマスクは作れません」っていうふうなことを書いてる人もいるんだけど、それこそそれは友達に「作ってくれへん?」っていうふうに言ってみたらどうかな?
俺、今回そのフィジーに行ってた時にさ。
フィジーで一番大きく学んだことは何か?って言ったら、フィジーの人って96%の人が『幸せ』って答えるの
俺、今回そのフィジーに行ってた時にさ。
フィジーで一番大きく学んだことは何か?って言ったら、フィジーの人って96%の人が『幸せ』って答えるの
中村文昭
うんうん
てんつくマン
でも貧困な人なんかめっちゃいっぱいいるの。
それに対して日本の場合、7人に1人の子供が
お腹いっぱい食べれてなかったり。
沖縄は3人に1人の子供がお腹いっぱいご飯が食べれてない。
っていう風に言われていて
それに対して日本の場合、7人に1人の子供が
お腹いっぱい食べれてなかったり。
沖縄は3人に1人の子供がお腹いっぱいご飯が食べれてない。
っていう風に言われていて
「これ何だろうな?」
フィジーの人はめっちゃ貧困やのに何で『幸せ』って答えるかって言ったら、みんな「助けて」って言える
中村文昭
なるほど
てんつくマン
これが「ケレケレケレケレ」してくれへん?って言うんやけど
「ああ、ええよ!」
「今晩家で飯食えや」
とか
「じゃあ、今週俺金あるからやるわ」
みたいな感じなんで「貸して」って言わへんの!
「ちょうだい」って言う
「ああ、ええよ!」
「今晩家で飯食えや」
とか
「じゃあ、今週俺金あるからやるわ」
みたいな感じなんで「貸して」って言わへんの!
「ちょうだい」って言う
中村文昭
う~~ん
てんつくマン
だからもうみんな貸し借りじゃなくて、もう困った時は「ちょうだい」「助けて」って育ってるから「はいよ」っていうふうな感じで言える。
「マスクで僕作れないんですよ」
「マスクで僕作れないんですよ」
っていう人は
「マスク作ってくれへん?」
っていうふうに頼って!
素直に『頼む』ことも生き方を変える
中村文昭
俺はガキの時にさ。
ちゃんと宿題してくるけいちゃんっていう子とがあいちゃんとか色々おってさ。
その頃に「ごめんなちょっと宿題俺のついでにやっといて」って言ってさ。
ほとんど毎日それをお願いするだけで高校3年間卒業してさ
ちゃんと宿題してくるけいちゃんっていう子とがあいちゃんとか色々おってさ。
その頃に「ごめんなちょっと宿題俺のついでにやっといて」って言ってさ。
ほとんど毎日それをお願いするだけで高校3年間卒業してさ
てんつくマン
それで乗り越えたわけだよね
中村文昭
そう乗り越えたんや。
その変わり
その変わり
「俺にできることあったら言うてよ」
って言うて
「勉強はあかんかからな」言うて
宿題全部、人にしてもらってたけど。
「中村くん、こうこうでさ」
って言われたら
「よし!けいちゃん頼んだな俺に。そんだったら君が思ってる以上にやったんで」
ちゅうようなこと言いながらやってたらお互い
「ありがとう。ありがとう。」ってね。
いけれるから、作れないっていう風にあんまり結論をすぐ出してしまうより・・・
てんつくマン
うん
中村文昭
例えば、頼むのも一つやしな
てんつくマン
うん、そうだね。巻き込みで
人間力サミット 講師:中村文昭氏×てんつくマン氏×大嶋啓介
登壇日:2020年05月04日
講演テーマ 【これからの時代を生き抜くために必要な力】
人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/entry/
一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…
大嶋啓介の公式LINEはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/line/