新着情報NEWS

人間力サミット2020 〜大棟耕介氏⑨〜

『家族が笑顔になるコミュニケーション術⑨』

 

本当のジョーカーとは?今こそ『道化』の存在が求められている!

大棟耕介
大棟耕介
パフォーマンスしていて、ちょっと4人部屋の3人をプレールームに連れて行って、パフォーマンスしてる間に亡くなったお子さんもいるし、ちょっとで長く寝てしまう子どもがいるから「先にそこに行って」って看護婦さんに言われて、長く寝てしまうってことは、僕は睡眠薬とか治療の一環でサイクルを変えて、ちょっと睡眠長くとるのかなと思ったら、まさに看取りの段階の時に病室に入った経験もあって。
でもその時に僕は『クラウンとしての軸を守っている』
『クラウンとしてできることを最大限にやるしかない』ので、越権行為をしないと決めて、この活動をやっているんですね。
だから続けられるんじゃないかなと思っています
矢部裕貴
矢部裕貴
なるほど、ありがとうございます!なんかその先程も一回聞いたんですけど、クラウンの『使命』というか『最も求められていること』っていうのはどんなことなんですか?
期待されてるって先程の言葉にもあったんですが・・・
大棟耕介
大棟耕介
そうですね。
今、実はそのこういう状況が長い歴史の中で世の中が不景気になったり、大変なときになったときこそ僕たち『道化』の存在が必要だと思っていて、トランプの中でジョーカーってありますよね?
ババ、ジョーカーってジョークを言うっていうクラウンなんですね
大嶋啓介
大嶋啓介
ええーーー!
大棟耕介
大棟耕介
映画のジョーカーは実は間違った解釈をされていて、あれは大きな間違いなんですよ。
あれ原作書いてる人は、クラウンのことを知らないですね。ジョーカーのことを知らない人が書いてるんですよ。本当のジョーカーというのは、ジョークを言うっていうクラウンで、でもエースにも勝てるし、キングにも勝てるし、ルール変えることができるじゃないですか?
矢部裕貴
矢部裕貴
はいはい!
大棟耕介
大棟耕介
今この時にクラウンが世の中に出て行って、もしかしたら怒られるかもしれないんだけど、笑いを作っていくということがすごく必要だと思っています
大嶋啓介
大嶋啓介
あぁ
大胸耕介
大胸耕介
だからこそ、えーと今、矢部さんどういう質問でしたっけ?
矢部裕貴
矢部裕貴
大丈夫です(笑)
そのまましゃべってください
大棟耕介
大棟耕介
だから、僕はこんなさっき見せたような、不謹慎なポスター

 
 

大棟耕介
大棟耕介
これが正解です。
これ上下逆になってる訳じゃなくて、これを病院に貼ってもらってるんですね。これ病院に張ってあったら、子どもたちとか親ってぎょっとすると思うんですよね。
でもその瞬間って、病気であること、病院に居ることを忘れると思ってんですよね。だから僕らは今すごくこうもどかしいし、やりたい!動きたい!でもそのもどかしいとかやりたいっていうこのエネルギーを何かすごくいい方向に持っていくように考えてます!

矢部裕貴
矢部裕貴
はい、なるほど

 
 

怒られてもいい『笑いをつくる価値』

矢部裕貴
矢部裕貴
そのなんか先ほど『不謹慎かもしれないけど笑うこと』っていうふうにお話があったんですけど『笑うことの価値』とか『笑わせることの価値』って大棟さんにとってはどんなものなんですか?
大棟耕介
大棟耕介
あの『笑顔があると心地いい』ですよ。
僕はあんまり難しいことはわからないです。実際に
『笑うことによって免疫細胞が増えます』
『笑うことによって、病気は本当に治るんです』
これは科学的に証明されてるんですよ
矢部裕貴
矢部裕貴
はい
大棟耕介
大棟耕介
だから笑おうというよりも
『楽しいから笑うというよりも笑っているから楽しくなる』みたいな感じで先に笑いを持ってきてしまった方がいいと思うんですね
大嶋啓介
大嶋啓介
うんうん
大棟耕介
大棟耕介
ただ勿論その中で空気を読めない人間と思われるかもしれない。
例えば10人中9人笑いを求めてるかもしれないんだけど、一人は静寂を求めてるかもしれないし、やっぱり多様なんですね。
だから、やっぱりこうマスに対してやるんじゃなくて、僕は個々にパフォーマンスをするのが凄く好きなんですけど、ええーと、怖いですね。
色んなことやることがすごく怖いですけど、でも怒られてもいいのかなと思っていて
矢部裕貴
矢部裕貴
ははは!
大棟耕介
大棟耕介
『怒るって元気のある人ができること』だし
『怒ることによってベクトルを合わせる』こともできるし
『怒ることによってストレスを発散』することもできるので、そういう役目でもあるのかなと思ったりもします

矢部裕貴
矢部裕貴
なるほど

 

 

当たり前ではない「おはよう」と「行ってきます」

矢部裕貴
矢部裕貴

それってなんか最初に言ってた家族の中で『自分がご機嫌なのを演じる』っていうところに繋がってくるじゃないですか?
例えば『自分が笑顔でいることによってあとから楽しいが付いてくる』とか
大棟耕介
大棟耕介
そう、僕「おはよう」と「行ってきます」は凄く気を付けていて、あの元々家族にあんまり会えなかったんで「おはよう」って言える相手がいることがすごく僕は嬉しかったんですけど、今毎日いるようになっても「おはよう」ってやっぱりすごく大事で
ずーーーっと『会えなかった人に久しぶりに会った』
『一番好きな人に会った』ぐらいの気持ちで僕は「おはよう」って言うんですね
大嶋啓介
大嶋啓介
へーーーー!
大棟耕介
大棟耕介
「おはようーーー!」って大袈裟に言うわけじゃないですよ。「おはよう」って普通に言うんですけど、でも『生きててよかったね』
『君がいて僕は嬉しいよ』
『今日一日があるって幸せなことだね』っていう気持ちで僕は「おはよう」って言うんですよ
矢部裕貴
矢部裕貴
うん
大棟耕介
大棟耕介
「行ってきます」も僕は『二度と会えない』と思って「行ってきます」って言うんですよ。
こっから家を出て『何が起こるか分からない』じゃないですか?
地震が起こるかわからない。
津波が来るかもわからないっていうことによって『ありがたいな』と思っていて、ちょっと「おはよう」って言える相手がいるというか「行ってきます」っていう相手がいる
矢部裕貴
矢部裕貴
うんうん
大棟耕介
大棟耕介
これは会社でもそうですよね。
朝来た時に「おはよう」「お疲れ様」って言える相手がいるっていうことはすごくなんか『ありがたいこと』だなって思ってますね
矢部裕貴
矢部裕貴
そうですね。
なんか僕自身『当たり前じゃないな』っていうことをすごく最近感じるようになってきたなと思います

大棟耕介
大棟耕介
そうですね

 

 

〜続く〜(次回の記事を読む)

 

YouTube動画はこちら↑

 

 

人間力サミット 講師:大棟耕介氏

登壇日:2020年05月06日

講演テーマ 【家族が笑顔になるコミュニケーション術】

 

人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓

https://ningenryokudaigaku.com/entry/

 

一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓

https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…

人間力大學オンライン 今すぐお申込を!

 

大嶋啓介の公式LINEはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓

https://ningenryokudaigaku.com/line/

大嶋啓介の公式LINEはこちら↓

友だち追加