『人生を変えたければ日常を変えろ④』
ハードは一緒、違いはソフト
ムネ
なるほどな~。じゃあ、いい習慣とか、この積み重ねが続く人の決め手になっているポイントは、その決めているかどうかとか、自分のこと信じられているかどうかってことですか?
ナニメン
あとは、これは啓介くんもいつもやっている脳の仕組みなんだけど、僕たちは、コンピューターでいうと、ここ3人いて、3人ともハードは一緒。NECの何番とか、Macの何番っていうハードは一緒。動かしてるソフトが違うだけ。
ムネ
ソフトが違う。
ナニメン
成功する人には、成功する習慣のソフトが入ってる。上手くいかない人は、「こういうとこまで行くけど、上手くいかないよな~」いう習慣のソフトが入ってる。
ムネ
なるほど(笑)
ナニメン
だから、例えば、ビジネスの中でいくと、車のトップセールスさんは、保険に移ってもトップセールスになるでしょ?
大嶋啓介
ああ~
ナニメン
住宅のトップセールスさんは、「じゃあ俺、次車にヘッドハンティングされたから」って車屋でもトップセールスになるでしょ?それはもうソフトが違うんです。
ムネ
成果を上げられるソフトが入ってるからっていう。
ナニメン
そうです、そうです。これはみんな、頭がいいとか悪いとかっていう言い方をするけど、入口一緒やんか。ムネちゃん、頭のいい赤ちゃん見たことないやろ?
ムネ
ないですね(笑)
ナニメン
頭の悪い赤ちゃん見たことある?
ムネ
ないですね(笑)
ナニメン
入口は一緒やねんけど、ちっちゃな積み重ねでそういうソフトになっていくやんか。例えば、極端に言うとやで、子どもに、「お前天才やから、なんでも出来る。失敗して、こけたら、起き上がったらええやん。起き上がり方教えるわ、一緒に起き上がろう。もう1ぺんチャレンジやってみ。お前出来るから」ってずっと育てられて来た子と。
ムネ
はい、はい。
ナニメン
極端やで。「あれやっちゃダメ、これやっちゃダメ、あなたはこれこれこうなんだから。まだ早い、無理。親の言うこと聞いときなさい。」って育てられた子と、やっぱりソフトが変わってるよ。ハードが一緒でも。
ムネ
そうですよね~。いや、すごいですね、大嶋さん、ナニメンさんの言葉は。
習慣が変われば、企業も変わる
大嶋啓介
そういう意味でも、言葉の力って大事だなと思うので、本番では、その言葉のことも話してもらえるんですか?ナニメンさん。本番っていうか、人間力大學(オンライン)で。
ナニメン
言葉の力?
大嶋啓介
ナニメンさんが、企業のコンサルに色々行かれているじゃないですか。
ナニメン
はい。
大嶋啓介
その中で、習慣が変われば企業も変わると思うんですけど。
ナニメン
うんうん。
大嶋啓介
その中で、企業の中でも習慣ってどんなことを変えてるのかなとか。
ナニメン
入口は一緒で、「約束を守る」という自分のとこ作っていくのと。あとは逆からで、何のためにこの企業があるのかとか。あとはビジョンとか。営業の方はやっぱり売るというか、その成績とか数字とか。数字の向こう側にあるものをどれだけみんなでイメージ出来るか。
ムネ
あぁ~なるほど。
ナニメン
例えば、僕が水を販売していたとして。水を売ることによって、僕の成績も上がるし、会社が儲かるねんけど。この、水をムネちゃんが飲んでくれることによって、ムネちゃんの未来が本当に喜んでもらえるというイメージ。だから、水を売ってるんじゃなくて、ムネちゃんの未来の元気を提案しているっていう。恐らく、企業の理念はそうだと思うのね。それをどんだけ自分の中に落とし込めるかっていうのは、きっとこういうことやねん。
人間力大學オンライン 講師:吉井雅之/ナニメン氏
登壇日:2022/10/24(月)20:00-21:30
講演テーマ :『人生を変えたければ日常を変えろ』
参加方法:人間力大學オンライン会員orビジター参加
ビジター参加費:ビジター参加費:2,750円(税込)
配信方法:ZOOM 人間力大學オンライン
人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/entry/
一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…
大嶋啓介の公式LINEはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/line/