『親子の法則 人生の悩みが消える「親捨て」のススメ②』
大嶋が大切にする親子関係とは
ムネ
そういった意味でいうと、大嶋さんも今まで学校での講演とかも100とか200とか年間でやったりとか、メンタルコーチとして、たくさんの人たちの能力開発が脳科学とか心理学の観点からやってるんですけど。この親子関係ってやっぱり結構大嶋さんも何か大切にしてます?
大嶋啓介
そうですね。やっぱり、子どもたちの能力や…やっぱり、一番親に喜んでもらいたいっていうのは、誰もが持ってる気持ちではあると思うんですけど。多くの人たちが。その気持ちを引き出すっていう意味では、何かすごくメンタルトレーニングを使わせてもらったりというか、使ったりはするけども。そのやっぱり依存と感謝と両方。依存からの脱却と感謝とって両方大事だなって今聞いてて思いましたですね。
ムネ
いや、確かにそうですよね。そこ2つが繋がると、マイナスから振り子で真ん中に持ってきて、そっからプラスに持ってくみたいな感じですもんね。イメージで言うと。
大嶋啓介
そうですね。
親への依存を捨てて起こる変化
ムネ
三凛さんが、今回親子関係の心理学の専門家っていうような肩書きだと思うんですけど、この三凛さんが、『親子の法則』っていうこの法則にたどり着いて、これをたくさんの人に伝えたと思うんですけど。それで、何か。この原理原則に則ると、どんなふうに変化が起きたりとか、変わっていったりするんですか?
三凛さとし
もう、本当多岐にわたるんですけど。
ムネ
はい。
三凛さとし
例えば、お仕事で全然成果が出なかったよっていう人が、すごくその成果が出るようになったり。もしくは自営業の方とかそういう方多いんですけれども。サラリーマンやってる方とかだと、会社とかの。会社での同僚との関係とか、上司との関係とか、お客さんとの関係ってすごく業績に直結するじゃないですか。
ムネ
はい、はい。
三凛さとし
その辺が全部クリアになるというか。上司とのいざこざ、上司との苦手意識もなくなりますし、お客さんに対して苦手意識ってのも、もちろんなくなるし。同僚とのいざこざとか、不和みたいなところも、段々なくなっていくっていう、効果はありますね。
ムネ
え⁉自分の親との関係が改善すると。
三凛さとし
はい。
ムネ
その職場の関係にも影響が出るんですか?
お父さんの姿=
三凛さとし
そうです、そうです。はい。これもいろんなケースがあるんですけど、すごくわかりやすい例で言うと、親を見て育ってきてるわけじゃないすか、僕たち。
ムネ
うん、うん。
三凛さとし
それって親の働き方とか、親の仕事の仕方とか親の稼ぎ方も見てきてるんですよ。
ムネ
ああ~!
三凛さとし
なので、親との関係が良くない状態で社会に出ると、特にこれお父さんとの関係すごい関係あるんですけど。多くの家庭において、お父さんがお金を稼いで、外で働いてくるっていう、そういう役割を担ってるじゃないですか。
ムネ
はい、はい、はい!
三凛さとし
そのお父さんという存在に対して、自分が何か苦手意識を持っていたり、もしくは恨みを持っていたりすると、これ働くっていうことに対しての苦手意識に、実は繋がってくるんですね。
ムネ
いやぁ~!
親への苦手意識があると…
三凛さとし
僕自身がすごくそうだったんですけど、お父さんのことがすごい嫌いだと。
ムネ
はい、はい。
三凛さとし
その嫌いな奴がやってたことを真似したくないんですよ、人間。
ムネ
なるほど~!
三凛さとし
そう。なので、これは、あの仕事とか、お金稼ぎとか、働くっていうところにすごく繋がってきます。
人間力大學オンライン 講師:三凛 さとし(さんりん さとし)氏
登壇日:2023/3/13(月)20:00-21:30
講演テーマ :
参加方法:人間力大學オンライン会員orビジター参加
ビジター参加費:2,750円(税込)
配信方法:ZOOM 人間力大學オンライン
人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/entry/
一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…
大嶋啓介の公式LINEはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/line/