新着情報NEWS

人間力対談 〜てんつくマンさん②〜

自分の才能の見つけ方

 

字が下手でも文字を書いて月収100万円!?

大嶋啓介
大嶋啓介
兄さんの路上での経験ってめっちゃ勇気もらえますし、おもしろいですよね。兄さんが人生を語ってくれるだけですごくおもしろくて、笑えますし、「これで人生いいんや」って思わせてくれるんですよね。その中でさっき話された、兄さんが字が下手やったって話で、路上詩人初期の頃の字とか、めっちゃおもろくて(笑) めちゃくちゃ下手なんよ(笑)
てんつくマン
てんつくマン
それ言うなや(笑)
大嶋啓介
大嶋啓介
それ2月の講演で公開してもらいたいです(笑)
てんつくマン
てんつくマン
ああ、わかりました
大嶋啓介
大嶋啓介
多分その字と絵を見たら、路上でおばちゃんが「よくこんなに下手で書けるな」って言った気持ちがよく分かりますし(笑) 

でもそれが数ヶ月後には本になったりするわけじゃないですか。兄さんがデパートに呼ばれて1日の売り上げが20万とか30万になっていくわけですよね。

てんつくマン
てんつくマン
一番すごいときには1日で100万売り上げたからねぇ

 

苦手の中に才能は埋もれている

大嶋啓介
大嶋啓介
すごいですよね。それを聞くとやっぱり、可能性ってすげぇなっていうか、めちゃめちゃかっこいいです。いまコロナ禍でどうすればいいか分からないっていう人たちにも是非聞いてほしい。才能ってどこで目覚めていくか分かんないですよね。
てんつくマン
てんつくマン
ほんまにそうやで。ひょっとしたら、自分が苦手と思ってるものの中に才能が眠って可能性ってめちゃくちゃあるんちゃうかって思うよね。だって苦手と思ってたら努力してへんもん。未開拓やからね、それだけすごいものが埋まってる可能性があるよ。だから自分のコンプレックスを一回出してみるっていうのもありかもしれんよね。
大嶋啓介
大嶋啓介
おおお〜〜!!

 

コンプレックスが実は魅力

てんつくマン
てんつくマン
それこそグラビアアイドルとかはさ、巨乳が嫌で隠してたのを「ドヤー!」って出したらああやって売れてるわけやからね。
大嶋啓介
大嶋啓介
そうなんですか?(笑)
てんつくマン
てんつくマン
そうやがな〜。若い頃はおっぱい大きいのが嫌で隠してたりサラシとか巻いてる子おったやん。
ムネ
ムネ
たしかに学生時代はそれが気になってとか。
てんつくマン
てんつくマン
そう、それが魅力と気づいたんやろね〜。
大嶋啓介
大嶋啓介
僕たちは最初から魅力と気付いてますけどね(笑)
てんつくマン
てんつくマン
おれらは「ええなー」と思うけどね、本人は目立つの嫌なんでねぇ。
大嶋啓介
大嶋啓介
話が横道にそれてますね!

 

 

次の挑戦はマンゴー農園!!

ムネ
ムネ
てんつくさんは今まで、本当に豪快な挑戦をたくさんされているじゃないですか。路上詩人から映画監督から、1ヶ月連続フルマラソンだったりプロゴルファー、メンタルコーチと、挙げきれないくらいですけど、2021年の、これからはどんな挑戦をされていくんですか?
てんつくマン
てんつくマン
それはね、マンゴー作りです。
ムネ
ムネ
マンゴー!?

 

近所の畑を「蘇らせ屋」

てんつくマン
てんつくマン
いま農業をやっております。マンゴーを沖縄の南城市というところでやってて。ぼく暇やから畑借りてたら、畑の横がマンゴーハウスで整備もされてなくて、そこのおじいちゃんが一人でやってるみたいで。手に負えないっていうから手伝いましょか〜って言って手伝って。そこは10年間やってて草ボーボーやったから、そのハウスをいま蘇らせてる。それでいま「蘇らせ屋」っていうのをやってる。
大嶋啓介
大嶋啓介
へえ!
ムネ
ムネ
それはてんつくさんの中でやりたい方向性とかがあってのことなんですか?
てんつくマン
てんつくマン
いや、ないねん。それよりも、草ボーボーになってるのをみんなで綺麗にして、「うおー!綺麗になったぞ〜!!」っていうのが気持ちいいわけ。ほんで綺麗になったからマンゴー最後まで手伝いまっせ〜みたいな感じで。
大嶋啓介
大嶋啓介
うんうん

 

子ども達にも元気を与えるマンゴー農園開拓

てんつくマン
てんつくマン
これは日本中の問題やと思うけど、もともと畑とか田んぼやってたのが放ったらかしになってる場所がいっぱいあって、それをみんなで蘇らせていきながら、そこで取れた野菜やフルーツを分けてもらって自分の売り上げにできたら、みんなにお金が入るようになるしね。
ムネ
ムネ
すごいですね!それがみんなの遊びになったら……
てんつくマン
てんつくマン
そうそう。この前も小学生が「学校行きたくないねん」って言って一緒にトントンやってて。これからは家で眠ってる子達がきて、一緒にこの辺りを蘇らせて行くんやと思う。
大嶋啓介
大嶋啓介
それいいですねぇ!
てんつくマン
てんつくマン
みんな力余ってるもん。
大嶋啓介
大嶋啓介
いま学校に行けなくて引きこもってる子達もいっぱいいますもんね。
てんつくマン
てんつくマン
めっちゃくちゃおるよ。別にこっちは絶対に作業してもらわなアカンわけじゃないし、効率とかもあんまり考えなくていいから、来た人でやってお昼になったら「一緒に飯食うぞ〜」って言ってやったらいいし。あんまり人数が多いようだったらBBQとか毎日やったらいいわけやから。そうやって一緒に過ごしてるだけで、別にワークショップとかやらんでも、「ああ俺はこのままでええんか〜!」ってなっていったらええなとは、ボンヤリと思ってるけど。

 

 

子ども食堂とマンゴー農園のコラボ!?

ムネ
ムネ
それと大嶋さんがやってる子ども食堂の取り組みとつながったらおもしろそうですね!

 

全国の飲食店による子ども食堂コミュニティ

大嶋啓介
大嶋啓介
いま、ぼくが日創研でお世話になった方と一緒に子ども食堂の取り組みをしていて、日本中の飲食店で3時から5時が子ども達が毎日ご飯を食べれる場所になったらいいなと思ったので、居酒屋甲子園のメンバーと一緒に、今年1000店舗子ども食堂にしようってことで。
てんつくマン
てんつくマン
ええすげぇ!
大嶋啓介
大嶋啓介
そこでも、兄さんたちの農園の食材を子ども達に届けることができたら凄くおもしろいなと思いますし、すごくいいなと思ったのが、「未来チケット」っていって、一杯200円で子ども達にカレーを提供して、なおかつその代金を地域の大人が例えば1000円お店に置いて5食分払ったりとかしている『元気カレー』っていうカレー屋さんがあって。この仕組みを広めたいなと思ったんですよね。
てんつくマン
てんつくマン
それはすごいね。
大嶋啓介
大嶋啓介
そこにきたお客さんが200円分のチケットを置いていって、それで子ども達が食べられるっていうようになれば、飲食店にとっても代金はお客さんが出しているのでマイナスにならないですし、プラスにしかならないなって。
この仕組みはいけるなーと思って、志フランチャイズっていう形で、居酒屋甲子園のメンバーと一気に動いていこうとやってます。まだ、ここ2〜3週間の話なんですけどね(2021年2月)。

 

やるなら、誰でも利用できる場所を

てんつくマン
てんつくマン
そうかそうか。おれも新潟や沖縄で子ども食堂やってて思うのは、俺らが助けたいのはやっぱり貧しくて困ってる子達なんやけど、なかなかそこに届けるのって難しくて。
大嶋啓介
大嶋啓介
そうですね。
てんつくマン
てんつくマン
それで俺らがやってるのは、週に1回くらい、「お母さん今日は晩ご飯作らんでいいですよ〜」って言って。その代わり子どもと話したり交流を持ってもらったり、その分のご飯を俺らがつくるから、鍋を持っていったり。そんな感じで、どんなお母さんでもOKっていう風にしていて、その中に生活に苦しい人もいるだろうし、そうやって門を広く受け入れるのが必要かなってやってて感じるね。そういう人を探すこと自体不自然でもあるからね。

 

関わる人みんなが救われる取り組みを!

大嶋啓介
大嶋啓介
ぼくもそういう風に聞いていて、沖縄は特に多いって伺ったんですけど、7人に1人がまともに食べられてないって。
てんつくマン
てんつくマン
沖縄は3人に1人やで。
大嶋啓介
大嶋啓介
そうなんですかぁ……。ぼくも、引率したお母さん達や先生も一緒に食べにおいで〜っていう感じがいいなと思ってます。いまの話を聞いて、門を広げて誰でも来れる場所をつくるのが本当に大事だなって思いましたし、未来チケットでこれをやっていきたいですね。
てんつくマン
てんつくマン
1000店舗ってすごいよなぁ。また居酒屋革命やなぁ。居酒屋はそういうことすんのが当たり前みたいになったらいいよね。
大嶋啓介
大嶋啓介
そうなんです。この取り組みで子ども達だけじゃなくて飲食店も救われると思ったんです。いまコロナで飲食店のイメージが悪くなってるので、こういうときだからこそ、飲食店が立ち上がってやることにすごく意味があると思うので。また兄さん、力貸してください(笑)
てんつくマン
てんつくマン
わかりました〜!!

 

 

てんつくマン流『人間力とは?』

ムネ
ムネ
最後に、てんつくさんにとっての人間力とはなにか、お聞かせください。
てんつくマン
てんつくマン
ぼくが大好きな本があって、それはバシャールっていう人が宇宙と繋がったその会話が本になってる怪しい本があるんだけど、その中に唸る一文があって。

そこにはポジティブの意味が書かれてたんだけど、「いろんな角度からものごとを見れるようになるのがポジティブ」って書かれてたのね。だからマイナス思考も、マイナスの角度から見れてるという意味でポジティブなのね。

まさに人間力っていうのは、一つのことをいろんな角度から見て、単純に「これ最悪や」とか「悪いことが起きた」って決めるんじゃなくて、「本当にそれは悪いことなのか。実は素晴らしいことが起きてるんじゃないのか」っていう風に、いろんな角度から見れることが人間力じゃないかなと思いますね。

大嶋啓介
大嶋啓介
いやあ!いまの話とかも深ぼって2月の人間力大學で話してもらうことも可能ですか?
てんつくマン
てんつくマン
できるよ。まさに「人間力」みたいなのがテーマの話ね。おっけーできるよ。
大嶋啓介
大嶋啓介
はいはい。そうやっていろんな角度から見れる人ばっかりじゃないですもんね。兄さんの講演でアメフトの映像とかもあったじゃないですか。アレめっちゃおもしろかったですし、すごく捉え方で人生変わると思いますし、刺さりますね(笑)
てんつくマン
てんつくマン
わかりました!喋ります!

 

人間力大學お楽しみに!

大嶋啓介
大嶋啓介
多分、兄さん覚えてないと思うから、ムネから3日前くらいにまた連絡しといて(笑)
ムネ
ムネ
わかりました(笑) 人間力大學楽しみですね!今日はありがとうございました〜!
てんつくマン
てんつくマン
あざした〜!

 

対談映像はこちらから!!

 

〜おわり〜

 

 

人間力大學 講演情報はこちら!

人間力大學オンライン 講師:てんつくマン氏

登壇日:2021年2月22日(月)

時間:20:00​~21:30

講演テーマ 「自分の才能の見つけ方s」

参加方法:人間力大學オンライン会員orビジター参加

ビジター参加費:ビジター参加費:2,750円(税込)

配信方法:ZOOM 人間力大學オンライン 

 

人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓

https://ningenryokudaigaku.com/entry/

 

一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓

https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…

てんつくマンさん登壇の人間力大學オンライン 今すぐお申込を!