自己肯定感を高めメンタルを強くしていく生き方②
『自信』とは違う!!『自己肯定感』とは?
大嶋啓介
はい、今、僕も学校で講演させてもらうことが多いので、今日野口さんにお聞きしたいなと思ったのは、
『自己肯定感』のことなんです!
よく言われるのが、今日本の子供達は『自己肯定感』が世界と比べて低いという風に言われているので、僕もその『自己肯定感』が何か分からずして、『自己肯定感』というものが低いんだっていう風には認識はしてたもので・・・今日は、『自己肯定感』についてお聞きできるのがすごく楽しみです。
『自己肯定感』のことなんです!
よく言われるのが、今日本の子供達は『自己肯定感』が世界と比べて低いという風に言われているので、僕もその『自己肯定感』が何か分からずして、『自己肯定感』というものが低いんだっていう風には認識はしてたもので・・・今日は、『自己肯定感』についてお聞きできるのがすごく楽しみです。
野口嘉則
はい
ムネ
いやはいやそうですよね。
その上でそのさっき大嶋さんが言ったように色々な人の定義があったりとか、本によってもちょっと少し違ったり『自己重要感』とか『自己充実感』とか色んな言葉もあったりすると思うんですけど、野口さんの考える
『自己肯定感』っていうのはどういったことなんですかね?
その上でそのさっき大嶋さんが言ったように色々な人の定義があったりとか、本によってもちょっと少し違ったり『自己重要感』とか『自己充実感』とか色んな言葉もあったりすると思うんですけど、野口さんの考える
『自己肯定感』っていうのはどういったことなんですかね?
野口嘉則
はい『自己肯定感』っていうのは
まず一言で言うと
『自分が自分であることの確かな感覚』なんですね。
ムネ
『自分が自分であることは確かな感覚』
はいはいはい
野口嘉則
『自分であることの確かな感覚』この言葉だけだと抽象的で分かりにくいですよね。
ムネ
そうですねよね。言葉の意味が広いですよね・・・
野口嘉則
少しずつ分かりやすく説明していこうと思うんですけれども、まず『自己肯定感』っていうのは『自信』とは違うんですよ。
ムネ
へーーーーー!
はいはいはいはい!
はいはいはいはい!
野口嘉則
『自信』っていうのは
上がったり下がったりするんですね。
上がったり下がったりするんですね。
ムネ
はいはいはいはい!
野口嘉則
自信が付きました!とか自信を無くしました!とか言いますよね。
ムネ
ありますよね。
出来事に応じておきますもんね。
出来事に応じておきますもんね。
野口嘉則
そうですよね。
ムネ
はい
野口嘉則
なので『自信』は付いたり、無くなったり、上がったり、下がったりするんですけど『自己肯定感』っていうのは積み上がってできていくので、一回積み上がったところからは落ちないんですね。
ムネ
はあーーーーなるほど!
野口嘉則
『自己肯定感』っていうのはその例えば
結果を出せない時の自分も
結果を出せない時の自分も
受け入れることができるし
頑張れない時の自分とかね。
ちょっとやっぱり
頑張れない時もあるじゃないですか?
ムネ
はいはい、ありますよね。
野口嘉則
もう疲れてて頑張れない時でもそんな時に『自信』っていうのは簡単に落ちたりするんですよね。
頑張れてない自分は駄目だとか・・・
頑張れてない自分は駄目だとか・・・
ムネ
あーーーー!
心が折れない、回復力のベースは『自己肯定感』
野口嘉則
迷惑を掛けてしまって自分なんて・・・
とかなりがちです。
けれども『自己肯定感』っていうのは頑張れない時も自分を受け入れられる状態なんですよね。
で!『レジリエンス』って言葉があるんですけれども。
とかなりがちです。
けれども『自己肯定感』っていうのは頑張れない時も自分を受け入れられる状態なんですよね。
で!『レジリエンス』って言葉があるんですけれども。
ムネ
しなやかさとか柔軟さみたいな?
野口嘉則
はい、おっしゃる通り。
心のしなやかさとかあるいは心の回復力
心のしなやかさとかあるいは心の回復力
とか言われるんですけれども
心がダメージを受けたり
疲弊したりしてもちゃんとしなやかにこう回復してくる力を『レジリエンス』っていうんですけどね。
ムネ
うんうん
野口嘉則
このベースになってるのが
『自己肯定感』なんですね。
ムネ
なるほどなあ、そうか心が折れるとかっていう状態っていうのは要するにそのしなやかさが少し足りなくなってしまっていて、この物事のダメージとか失敗とかそういったものを吸収できない状態でそのダメージをそのまま受けてしまって折れてしまうみたいな状態ってことですかね?
野口嘉則
ま、そうなんですね。
僕達生きてるとへこんだり落ち込んだりっていうのは誰でもあるんですよね。
僕達生きてるとへこんだり落ち込んだりっていうのは誰でもあるんですよね。
ムネ
はいはいはい
野口嘉則
でも、ちゃんとへこんで
ちゃんと落ち込んで
ちゃんと回復すれば
いいんですけど、心が折れるっていうのはそれができないってことですよね。
ちゃんと落ち込んで
ちゃんと回復すれば
いいんですけど、心が折れるっていうのはそれができないってことですよね。
ムネ
う~ん、なるほど。僕なんか今聞いていて大嶋さんは、レジリエンスめちゃくちゃ高いですよね!
大嶋啓介
本当?
ムネ
なんか、大嶋さん結構色々な出来事が
起きる中でこう、すごく戻るなと思って、そしてまた周りの人に元気を与える存在になるな!と思っていて。
大嶋啓介
元々そうじゃなかったと思うんだけど、そのなんだろう?いつの間にかレジリエンスが付いてたんだなっていう風に今思いましたが・・・『自己肯定感』についてもうちょっと聞いてみたいですね。
野口嘉則
はいそうですよね。
まだ僕もうちょっと説明不足ですよね。
まだ僕もうちょっと説明不足ですよね。
ムネ
いえいえとんでもないです。
すいません
すいません
途中で割って入ってしまって。
『自己肯定感』UPの鍵は自分との関係を築くこと
野口嘉則
いえいえ、あの『自己肯定感』っていうのはね「自分との関係」によって育まれるものなんですよ。
大嶋啓介
うわーーーー!
ムネ
ああ、なるほど。
野口嘉則
大嶋さんの今うわーーー!っていうのは何か?こう響くものがありましたですか?
大嶋啓介
はい、あの~~えっとーーー。
最近やっぱり「自分をなんか好きになる」とか「自分を大好きになる」とか、「自分を好きになれないとかっていう」そういう質問が多くて。
今日のちょうど朝からの
最近やっぱり「自分をなんか好きになる」とか「自分を大好きになる」とか、「自分を好きになれないとかっていう」そういう質問が多くて。
今日のちょうど朝からの
グループコンサルでも
「自分をどうすれば好きになりますか?」という質問があった直後だったので・・・
野口嘉則
もう本当に多い質問ですよね。
それね・・・
それね・・・
大嶋啓介
そうなんです。
自分その中でやっぱり、自分に言葉をかけてあげたりとか「自分との関係を築く」ってすごくなんかキーワードだなっていう風に僕は凄く思ったので・・・
自分その中でやっぱり、自分に言葉をかけてあげたりとか「自分との関係を築く」ってすごくなんかキーワードだなっていう風に僕は凄く思ったので・・・
野口嘉則
もう全く同感ですね。
ムネ
いやあ、それが『自己肯定感』と関係しているということなんですね?
「見つめる自分」と「見つめられる自分」
野口嘉則
あの自分の中に『見つめる自分』と
『見つめられる自分』がいるんですね。
『見つめられる自分』がいるんですね。
ムネ
はいはいはいはい
野口嘉則
『見つめられる方の自分』っていうのは
色んなことをこう感じる自分です。
嬉しいとか悲しいとかがっかりとか
色んなことをこう感じる自分です。
嬉しいとか悲しいとかがっかりとか
わくわくするとか
不安だとか色んなことを感じる自分を
『見つめられる自分』って言うんですね。
ムネ
見つめられる?
野口嘉則
見つめられる方ですね。
『見つめる自分』がいて、この『見つめる自分』が手厳しいと結構しんどいんですね。
つまり自分によく駄目出しをする。
こんなことで落ち込んで情けないなとか
こんなことでがっかりしている自分て
なんて弱いんだろうとかですね。
『見つめる自分』が手厳しい人が結構多いですね。
『見つめる自分』がいて、この『見つめる自分』が手厳しいと結構しんどいんですね。
つまり自分によく駄目出しをする。
こんなことで落ち込んで情けないなとか
こんなことでがっかりしている自分て
なんて弱いんだろうとかですね。
『見つめる自分』が手厳しい人が結構多いですね。
ムネ
うん
野口嘉則
これ自分との関係が良好じゃないってことですよね?
野口嘉則
さまざまな人間関係の中で僕たち生きてると思うんですけど・・・
ムネ
はいはいはいはい
野口嘉則
自分との関係が好ましくないっていうか
良好じゃない厳しいですよね。
自分とは、365日24時間一緒ですから・・・
良好じゃない厳しいですよね。
自分とは、365日24時間一緒ですから・・・
ムネ
あはは、そうですよね。
野口嘉則
その相手が好きじゃない。
その相手がいい関係じゃないっていうのが結構きついですよね。
その相手がいい関係じゃないっていうのが結構きついですよね。
ムネ
はいはい、確かに許せないとか軟弱だったと思ってる手厳しい自分がいてしまうとそんな自分とずっと一緒にいるんですもんね。
野口嘉則
僕はその究極だったんですけど・・・
まあそれで対人恐怖症になったわけですけどね。
まあそれで対人恐怖症になったわけですけどね。
ムネ
はーーーー!
人間力大學オンライン 講師:野口嘉則氏
登壇日:2022年2月23日(水)
時間:20:00~21:45
講演テーマ 【自己肯定感を高めメンタルを強くしていく生き方】
参加方法:人間力大學オンライン会員orビジター参加
ビジター参加費:ビジター参加費:2,750円(税込)
配信方法:ZOOM 人間力大學オンライン
人間力大學を110円で体験してみる!↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/entry/
一般(ビジター)参加はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/tokyo/…
大嶋啓介の公式LINEはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ningenryokudaigaku.com/line/